2022年07月05日
高瀬裏川
この日に我が家が出かけたお祭りですが、高瀬裏川花しょうぶまつりと言って、ここで毎年開かれているもののようです…場所が玉名の市街中心部に近いこともあり、予想していたより、ずっと賑やかな雰囲気でしたよ。
そもそも、この場所は高瀬裏川水際緑地と呼ばれており、この菖蒲祭の時期でなくても、ちょっとした観光地として親しまれているみたいです。

いやお見事、こうしてお祭りになっているくらいですから、一番良い時に来たんじゃないかなと思います!自宅近くに舞鶴公園の花菖蒲園もありますけど、こちらの方が規模が大きかったです…遠出の甲斐がありました。
すぐ傍に仮設ステージが建てられていて、ミニコンサートが開かれていたりなど…いかにもな雰囲気が出ていました!テンション上がりますね。

なんでもこのお祭り、夜までやっているそうで。
暗くなったら菖蒲がライトアップされ、22:00くらいまでは入れるようになっているのだとか、道理で浴衣姿の女の子なんかも見かけるわけです。
ただ、この時点でまだ17:00を過ぎたばかり…さすがに、ジッと待っているには長すぎますね!次の目的に向け、場所を変えることにします。。。

そもそも、この場所は高瀬裏川水際緑地と呼ばれており、この菖蒲祭の時期でなくても、ちょっとした観光地として親しまれているみたいです。


****ここで再び、あの撮影台が役に立ちます。(笑)****
いやお見事、こうしてお祭りになっているくらいですから、一番良い時に来たんじゃないかなと思います!自宅近くに舞鶴公園の花菖蒲園もありますけど、こちらの方が規模が大きかったです…遠出の甲斐がありました。

すぐ傍に仮設ステージが建てられていて、ミニコンサートが開かれていたりなど…いかにもな雰囲気が出ていました!テンション上がりますね。


****この辺りは、黄色い花で統一されています。****
なんでもこのお祭り、夜までやっているそうで。

暗くなったら菖蒲がライトアップされ、22:00くらいまでは入れるようになっているのだとか、道理で浴衣姿の女の子なんかも見かけるわけです。

ただ、この時点でまだ17:00を過ぎたばかり…さすがに、ジッと待っているには長すぎますね!次の目的に向け、場所を変えることにします。。。

2022年07月04日
マリーゴールド
今日、7月4日ははなびの13歳の誕生日です!長い間、ひとりぼっちで待ち続けていたことでしょうけど、向こうで母と姉にはちゃんと会えているかな?と、ふと気になってしまいますね…3頭で祝えているのでしょうか。
どうか、そうであって欲しいという願いから、お骨だけはしっかり並べています…って、ウチらしく家族バトルが始まっていなきゃいいですけどね。

5月28日の土曜日、先日にバラを見に行きましたが、紫陽花にはまだちょっと早いよなというタイミング、そうなると菖蒲か!というわけで、例によって見所を探してみました…すると、菖蒲祭をやってるじゃないですか。
ここは、車で2時間程度の距離にある、熊本県玉名市です…なぜか駐車場には一面のマリーゴールドが植えられていて、これはこれでイイなと。

こんな感じで、用水路沿いを歩いていきます。
この時点で、わさこの後方に少しだけ写っているのが、お判りになりますでしょうか?なかなか風情があって、これは十分に一見の価値ありです。
お祭りというだけあって、それなりに見物客も多かったですが…撮影には、それほど影響ないでしょう!その程度の場数は、踏んでいるハズ。。。

どうか、そうであって欲しいという願いから、お骨だけはしっかり並べています…って、ウチらしく家族バトルが始まっていなきゃいいですけどね。


****今日は、こちらへやってまいりました!****
5月28日の土曜日、先日にバラを見に行きましたが、紫陽花にはまだちょっと早いよなというタイミング、そうなると菖蒲か!というわけで、例によって見所を探してみました…すると、菖蒲祭をやってるじゃないですか。

ここは、車で2時間程度の距離にある、熊本県玉名市です…なぜか駐車場には一面のマリーゴールドが植えられていて、これはこれでイイなと。


****では、さっそく探検してみましょう。****
こんな感じで、用水路沿いを歩いていきます。

この時点で、わさこの後方に少しだけ写っているのが、お判りになりますでしょうか?なかなか風情があって、これは十分に一見の価値ありです。

お祭りというだけあって、それなりに見物客も多かったですが…撮影には、それほど影響ないでしょう!その程度の場数は、踏んでいるハズ。。。

2022年07月01日
いつもの由布岳
そういうわけで、今回のオフ会もそろそろお開きの時間です!この日は快晴で、暑いくらいの陽気でしたが…かと言って耐えられないほど暑さってことはなく、色々ちょうど良い感じに快適だったのではないかと思います。
残念だったのは、いつも昼食をとっているレストランが休業していたことでしょうか…感染症対策なんでしょうけど、なんせ近くにお店がないので。

背景の由布岳がどれくらい見えているか、この会場では、それが当日の天候を測るバロメーターとも言えるのですが…ご覧のように、ばっちり山頂まで拝むことができており、良い環境であったことを物語るかのようです。
今回の規模ですが、17パピに他犬種が1頭、併せて18頭でした!前月の熊本から、じわじわと足が戻ってきている気がして、喜ばしいですね。

ほらほらそこの2頭、そろそろ引き上げるよ!
今回は乗り合わせで連れてきていただいたこともあり、一般道路でちんたらと…という感じにはなりません!明るいうちに、地元に戻りました。
ただ、それはそれで簡単には帰らないのが我が家です!筑紫野で解散となった後、あっちこっちへ寄り道してしまい…結局、深夜の帰宅に。。。

残念だったのは、いつも昼食をとっているレストランが休業していたことでしょうか…感染症対策なんでしょうけど、なんせ近くにお店がないので。


****そして、恒例の集合写真です。****
背景の由布岳がどれくらい見えているか、この会場では、それが当日の天候を測るバロメーターとも言えるのですが…ご覧のように、ばっちり山頂まで拝むことができており、良い環境であったことを物語るかのようです。

今回の規模ですが、17パピに他犬種が1頭、併せて18頭でした!前月の熊本から、じわじわと足が戻ってきている気がして、喜ばしいですね。


****最後の最後まで、この調子で戦っています。(汗)****
ほらほらそこの2頭、そろそろ引き上げるよ!

今回は乗り合わせで連れてきていただいたこともあり、一般道路でちんたらと…という感じにはなりません!明るいうちに、地元に戻りました。

ただ、それはそれで簡単には帰らないのが我が家です!筑紫野で解散となった後、あっちこっちへ寄り道してしまい…結局、深夜の帰宅に。。。

2022年06月30日
数珠つなぎ
到着してから引き上げるまで、休むことなく走り続ける若手組…ただでさえ若いうちはそうなるものですが、これに0歳児が加わっているとなれば、見ているだけで笑えるものです!本当に、何をするか判りませんので。
そう思ってカメラを構えていると、期待通りに見せてくれました!そう言えば、過去にもこういうシーンに大笑いしたことがあるような気はします。

普通に運動量の多いひなちゃんの後を、自然と仔犬たちがついていくのは良いとして…なぜ、リードを持とうとするんでしょうか?単に気になるのか、それとも飼い主さんの真似をしているのか、謎は深まるばかりです。
これを先頭として、ちょっとした行列になっていました!よく解らない行動の連続、これこそ若手の真骨頂かと…いやはや、笑わせてもらいました。

よく見たら、誰も目が開いていませんでした。
よく見えなくなっていたり、単にまぶしかったり、そりゃいろいろ理由はあるんだろうなと思いますが…もしかして、シャボン玉のせいでしょうか。
ばっちりイイ感じに撮れた!という手応えでしたけど、こんな仕上がりになってしまっていました…なかなか、そう上手くはいかないものです。。。

そう思ってカメラを構えていると、期待通りに見せてくれました!そう言えば、過去にもこういうシーンに大笑いしたことがあるような気はします。


****なぜか、リードを咥えてついていくクロエちゃんです。****
普通に運動量の多いひなちゃんの後を、自然と仔犬たちがついていくのは良いとして…なぜ、リードを持とうとするんでしょうか?単に気になるのか、それとも飼い主さんの真似をしているのか、謎は深まるばかりです。

これを先頭として、ちょっとした行列になっていました!よく解らない行動の連続、これこそ若手の真骨頂かと…いやはや、笑わせてもらいました。


****こちらはシニア組、こりんクンと姫ちゃんと。****
よく見たら、誰も目が開いていませんでした。

よく見えなくなっていたり、単にまぶしかったり、そりゃいろいろ理由はあるんだろうなと思いますが…もしかして、シャボン玉のせいでしょうか。

ばっちりイイ感じに撮れた!という手応えでしたけど、こんな仕上がりになってしまっていました…なかなか、そう上手くはいかないものです。。。

2022年06月28日
シニア寄り
湯布院ガーデンホテルのドッグランで行われた今回のオフ会、そりゃ誰と会うのも楽しみでしたが…なにより、特に会いたかったのがこの子です!久々の参加となるエールくん…この時点で、すでに満18歳超えという。
めろんと同級生で、更に3ヶ月ほど早く生まれているはずですので…18歳と4ヶ月に達しているのでしょうか?本当に、会えて嬉しかったですよ。

ふと、あの時の2ショットを思い出します!えらく若い後妻のようだと盛り上がった記憶がありますが、なんだか、その続きを見ているかのような…ほぼ眠って過ごしていましたけど、突然ハッと目覚めて動き出すのです。
つい最近まで老犬が傍にいた身としては、つい嬉しくなってしまうんですよね…めろんとらむねの分まで、まだまだ頑張って欲しいと思います。

同じ犬種か?と思うくらい、ノリが違いますね。
例によってドッグラン内を走り回っている若手たちには、進んで近寄ろうとはしないわさこ…エールくんと接している方が、楽しそうなんですよ。
どちらかと言えば、もうこっち寄りってことになるのでしょう!かつては、あちら側で走る方でしたけど…ウチの3頭目も、もう若くはありません。。。

めろんと同級生で、更に3ヶ月ほど早く生まれているはずですので…18歳と4ヶ月に達しているのでしょうか?本当に、会えて嬉しかったですよ。


****老犬の相手は慣れたもの、特技とも言えますね。****
ふと、あの時の2ショットを思い出します!えらく若い後妻のようだと盛り上がった記憶がありますが、なんだか、その続きを見ているかのような…ほぼ眠って過ごしていましたけど、突然ハッと目覚めて動き出すのです。

つい最近まで老犬が傍にいた身としては、つい嬉しくなってしまうんですよね…めろんとらむねの分まで、まだまだ頑張って欲しいと思います。


****一方、若手組はこんな雰囲気でした。****
同じ犬種か?と思うくらい、ノリが違いますね。

例によってドッグラン内を走り回っている若手たちには、進んで近寄ろうとはしないわさこ…エールくんと接している方が、楽しそうなんですよ。

どちらかと言えば、もうこっち寄りってことになるのでしょう!かつては、あちら側で走る方でしたけど…ウチの3頭目も、もう若くはありません。。。

2022年06月27日
レジ横の魅力
そう言えば、地元に新しい商業施設ができております…GW直前のオープンだったので、そりゃもうすごい混雑だったようですが、閉店間際の時間ならそうでもないんじゃないか?という狙いで、夜間に突撃しています。
いえね、どうしてもやっておきたいことがあったものですから!たいへん有名な方の像が建っていると聞いたら、これをやらずにはいられません。

話はガラッと変わりますが、5月21日の土曜日には、よかパピのオフ会が開かれました!今回の開催地は大分の湯布院、よく考えたら今月だけで3回目の大分県ということになる我が家ですが、もちろん参加します。
近年、大分での開催地と言えば決まってここという感じにもなってきている、湯布院ガーデンホテルのドッグラン…すっかり、お馴染みです。

顔の前に、シャボン玉を漂わせております。
ここで、なぜいきなりシャボン玉?というのは当然の疑問ですが、入場の際にフロントで先に清算をする際、レジ横に置いてあったんですよね。
衝動的に、これも!と手を出してしまったというわけです…なんか、面白いのが撮れるんじゃないかな…と期待して、単なる思いつきでした。。。

いえね、どうしてもやっておきたいことがあったものですから!たいへん有名な方の像が建っていると聞いたら、これをやらずにはいられません。


****よっしゃ!これで満足できましたよ。(笑)****
話はガラッと変わりますが、5月21日の土曜日には、よかパピのオフ会が開かれました!今回の開催地は大分の湯布院、よく考えたら今月だけで3回目の大分県ということになる我が家ですが、もちろん参加します。

近年、大分での開催地と言えば決まってここという感じにもなってきている、湯布院ガーデンホテルのドッグラン…すっかり、お馴染みです。


****ところで、いきなり遊んでみました。****
顔の前に、シャボン玉を漂わせております。

ここで、なぜいきなりシャボン玉?というのは当然の疑問ですが、入場の際にフロントで先に清算をする際、レジ横に置いてあったんですよね。

衝動的に、これも!と手を出してしまったというわけです…なんか、面白いのが撮れるんじゃないかな…と期待して、単なる思いつきでした。。。

2022年06月24日
最高の平日
週末を仕事に取られ、平日にポコッと入ったようなお休みでしたが…期待していたよりも、ずっと充実したものになりました!まず、今まで行ったことがなかった天ヶ瀬に行けたこと、同種の子と交流できたこと、そして滝。
そして何より、満開のバラと訓練の成果ですよね!晴天にも恵まれ、まさに非の打ちどころがない1日ではなかったかな…と、本当に満足です。

後になってから気付いたことですが、この天ヶ瀬という土地、実は大分県の日田市内になるのだそうで…なるほど日田かと、今年の2月に訪れた時のことを思い出しました!そういうことなら、寄らなきゃ損じゃないかと。
日田の中心部まで行ってしまえば、帰りはもうわざわざ高速道路を使うまでもありません!というわけで、今回もまた一般道路での家路でした。

では、前回の経験を大いに活かすとしますか。
まずは前回ドハマりしたあの梅酒、その後はどこを探しても手に入らなかったので、この機にちゃんとまとめ買いしておきました!大事なことです。
加えて、夕食には名物の焼きそばをいただきます!暗くなってきたところで、ようやく日田を後にしましたが…もう、なにも言うことありません。。。

そして何より、満開のバラと訓練の成果ですよね!晴天にも恵まれ、まさに非の打ちどころがない1日ではなかったかな…と、本当に満足です。


****これに関しては、普通にリフトアップしています。****
後になってから気付いたことですが、この天ヶ瀬という土地、実は大分県の日田市内になるのだそうで…なるほど日田かと、今年の2月に訪れた時のことを思い出しました!そういうことなら、寄らなきゃ損じゃないかと。

日田の中心部まで行ってしまえば、帰りはもうわざわざ高速道路を使うまでもありません!というわけで、今回もまた一般道路での家路でした。


****よ~く見ると、7人のこびとがいたりします。(笑)****
では、前回の経験を大いに活かすとしますか。

まずは前回ドハマりしたあの梅酒、その後はどこを探しても手に入らなかったので、この機にちゃんとまとめ買いしておきました!大事なことです。

加えて、夕食には名物の焼きそばをいただきます!暗くなってきたところで、ようやく日田を後にしましたが…もう、なにも言うことありません。。。

2022年06月23日
訓練成功
バラというと、やはり決して低い位置に咲いてはいません…それをわさこと一緒に収めようとなると、リフトアップしたりというのがいつもの展開ですが、そうはなりません!今回ばかりは、バッチリ対策済みなのでした。
今こそ、自宅で地味に頑張ってきた訓練の成果が発揮される時!持ち込んだ撮影台の上に乗ったわさこは、笑顔を見せてくれるのでしょうか。

なんというか、すごい達成感…こんな風に、思惑通りに事が運んだ時って、めちゃくちゃ気分がイイもんですよね!台がなければ決して撮れない画ですし、いつものようにバッチリ笑ってくれてもいて、こりゃ完璧でしょう。
ただ、これをやる度におやつをせびられることは避けられないでしょう!台だけちゃんと用意して、おやつを忘れたりしないように気を付けないと。

花と一緒に撮りたい時には、必須と言えます。
これに乗ればイイことがある、すでにそういう認識でいるようなので、そう簡単に表情が曇ることはないと思いますが…どうやら、この辺が限界。
そのうち、自分から飛び乗るようになるんじゃないか?という期待もありましたが、やっぱりそれは無理だったようです!らむねじゃないので。。。

今こそ、自宅で地味に頑張ってきた訓練の成果が発揮される時!持ち込んだ撮影台の上に乗ったわさこは、笑顔を見せてくれるのでしょうか。


****はい!たいへんよくできました。(喜)****
なんというか、すごい達成感…こんな風に、思惑通りに事が運んだ時って、めちゃくちゃ気分がイイもんですよね!台がなければ決して撮れない画ですし、いつものようにバッチリ笑ってくれてもいて、こりゃ完璧でしょう。

ただ、これをやる度におやつをせびられることは避けられないでしょう!台だけちゃんと用意して、おやつを忘れたりしないように気を付けないと。


****わかりやすく言うと、こうして使います。****
花と一緒に撮りたい時には、必須と言えます。

これに乗ればイイことがある、すでにそういう認識でいるようなので、そう簡単に表情が曇ることはないと思いますが…どうやら、この辺が限界。

そのうち、自分から飛び乗るようになるんじゃないか?という期待もありましたが、やっぱりそれは無理だったようです!らむねじゃないので。。。

2022年06月21日
薔薇の丘
桜滝を背景に、しばらく撮影を続けていましたが…ちょっと面白いことに気が付きました!風下に回って写真を撮ると、水しぶきがひっきりなしに飛んできていて、それが日光を反射し、ひと味違った感じに写るのですよ。
ついつい、何枚も撮ってしまいました!ただ角度を変えただけなのに、ガラリと表情を変えてくるとは…静かな滝の印象が、迫力満点になります。

さて、天ヶ瀬までやってきた本当の目的ですが、それは薔薇なんですよ…いま見頃を迎えているものと言えばバラですし、ウミナカも駕与丁公園も行ったことある、なんか他にもあったりするの?的なノリで調べました。
そして見つかったのが、ローズヒルあまがせという施設だったのです!ちょうど良い時期な上に、まだ訪れたことがない土地…まさに即決です。

やっぱり、時期的に大正解だったようですね。
平日ということもあってか、見物客もそこまで多くなく…見頃でありながらも、ゆっくり見て回れそうな感じです!この時点で、来て良かったなと。
温室の中だけでなく、屋外にもたくさんのバラが植えられています!これはまた、撮影が捗りそうですね…さっそく、見て回るとしましょうか。。。

ついつい、何枚も撮ってしまいました!ただ角度を変えただけなのに、ガラリと表情を変えてくるとは…静かな滝の印象が、迫力満点になります。


****ド迫力の背景と、のん気な表情のギャップが…。****
さて、天ヶ瀬までやってきた本当の目的ですが、それは薔薇なんですよ…いま見頃を迎えているものと言えばバラですし、ウミナカも駕与丁公園も行ったことある、なんか他にもあったりするの?的なノリで調べました。

そして見つかったのが、ローズヒルあまがせという施設だったのです!ちょうど良い時期な上に、まだ訪れたことがない土地…まさに即決です。


****中に入ると、こんな感じでしたよ。****
やっぱり、時期的に大正解だったようですね。

平日ということもあってか、見物客もそこまで多くなく…見頃でありながらも、ゆっくり見て回れそうな感じです!この時点で、来て良かったなと。

温室の中だけでなく、屋外にもたくさんのバラが植えられています!これはまた、撮影が捗りそうですね…さっそく、見て回るとしましょうか。。。

2022年06月20日
天ケ瀬にて
連休明けの週末は出勤することになっていた筆者、そのため振替休日をいただくことになりました…5月18日の水曜日、平日に休めることはそう多くないので、どうしてやろうかと否応なしにテンションが上がります。
色々と候補を考えていった中、この日の行き先は天ヶ瀬に決定しました!例の久住高原から遠くないと言えば遠くない、温泉場なんですけどね。

なんせ初めて来ましたので、中心部で車を置ける場所を探し、とりあえずわさこを連れて外へ出てみると…目の前を、普通にパピヨンの男の子が通りがかりました!こんなの、筆者が声をかけないワケがありません。
と思ったら、妻に先を越されてしまいました!日常のお散歩をしていた地元の子で、しばし雑談…飼い主さんに道案内までしていただきました。

すぐ近くに、こんなスゴい場所がありましたよ。
ここは桜滝といって、JRの駅から徒歩圏内というアクセスばっちりな場所にあります!そのわりには、スケールの大きな滝だなと思いますよね。
それだけ、周辺の自然環境がとてつもないってことでしょうか…さて、温泉街はひと通り見て回ったことですし、本来の目的地へ向かいます。。。

色々と候補を考えていった中、この日の行き先は天ヶ瀬に決定しました!例の久住高原から遠くないと言えば遠くない、温泉場なんですけどね。


****着いて早々に、出会いがありました!****
なんせ初めて来ましたので、中心部で車を置ける場所を探し、とりあえずわさこを連れて外へ出てみると…目の前を、普通にパピヨンの男の子が通りがかりました!こんなの、筆者が声をかけないワケがありません。

と思ったら、妻に先を越されてしまいました!日常のお散歩をしていた地元の子で、しばし雑談…飼い主さんに道案内までしていただきました。


****おおーっ!これは素晴らしい。(驚)****
すぐ近くに、こんなスゴい場所がありましたよ。

ここは桜滝といって、JRの駅から徒歩圏内というアクセスばっちりな場所にあります!そのわりには、スケールの大きな滝だなと思いますよね。

それだけ、周辺の自然環境がとてつもないってことでしょうか…さて、温泉街はひと通り見て回ったことですし、本来の目的地へ向かいます。。。

2022年06月17日
新兵器と訓練
さて、そんなこんなで今年のGWも終わってしまいました!反省会というと大袈裟ですが、ちょっと振り返ってみたところ…やはり、くじゅう花公園では撮影用の台が欲しかったなと、いい加減この問題を解決しなければ。
ずいぶん前から課題に挙がっていたにも拘わらず、放置しちゃっていましたので…思いついた時にやっておかないと、実現しない気がします。

用途を考えれば、まずわさこが乗れる大きさでないといけませんし、ある程度の高さがなければ、それこそ意味を成しません…加えて、持ち運びの問題もあるので、コンパクトに畳めるタイプのものであることが理想です。
で、最良と判断したのがコレですよ!アウトドア用の折り畳みイスなのですが、すべての条件を満たすものと言えば、こうなるんじゃないかなと。

多少不安定なのが、気がかりなんですよね。
なんか恐いなと思わせてしまったら、わさこの表情が曇ってしまいます…それでは不十分なので、とにかくこの台を好きになってもらわなければ。
そういうわけで、これより笑顔トレーニングに着手します!毎日これの上でおやつを与え、良い状態に仕上げなければ…と、いざ訓練開始。。。

ずいぶん前から課題に挙がっていたにも拘わらず、放置しちゃっていましたので…思いついた時にやっておかないと、実現しない気がします。


****で、とりあえず手に入れてきました!****
用途を考えれば、まずわさこが乗れる大きさでないといけませんし、ある程度の高さがなければ、それこそ意味を成しません…加えて、持ち運びの問題もあるので、コンパクトに畳めるタイプのものであることが理想です。

で、最良と判断したのがコレですよ!アウトドア用の折り畳みイスなのですが、すべての条件を満たすものと言えば、こうなるんじゃないかなと。


****実際に使うと、こんな感じになります。****
多少不安定なのが、気がかりなんですよね。

なんか恐いなと思わせてしまったら、わさこの表情が曇ってしまいます…それでは不十分なので、とにかくこの台を好きになってもらわなければ。

そういうわけで、これより笑顔トレーニングに着手します!毎日これの上でおやつを与え、良い状態に仕上げなければ…と、いざ訓練開始。。。

2022年06月16日
天草のスゴさ
シードーナツの名前の通り、真ん中に穴が開いたような円形の構造となっていますので…陸上の建物であれば中庭にあたる場所が、そのまんま海だったりします!降りていける階段を見つけ、わさこと降りてみました。
なるほど、網に囲まれた生簀のようになっていて、そこに結構な数の鯛が泳いでいます!しかも、売ってる餌をあげたりできるじゃないですか。

ここで、旨そう…と言って良いのかどうかは微妙なんでしょうけど、それが率直な感想でした!そう言えば、天草産の鯛ってよく出回っているよなと、きっとタイの養殖では、有名な産地のひとつなんだろうなと思います。
そんなこんなで、ひと通り見て回りました…では、周辺をぐるっとドライブしていきましょう!せっかく来たので、少しでも天草を堪能したいですし。

このドライブが、実はとんでもなかったのです。
角島や平戸に行った時の感覚で、海岸線を1周しよう!なんて思っていましたが…思っていたより、何倍も広かったりして!終わりが見えません。
結果、ようやく辿り着いた市街中心部から、そのまま引き返すことに…天草って、めちゃくちゃデカいんだな!と、想像以上のスケールでした。。。

なるほど、網に囲まれた生簀のようになっていて、そこに結構な数の鯛が泳いでいます!しかも、売ってる餌をあげたりできるじゃないですか。


****お判りになるでしょうか?めっちゃいます。(笑)****
ここで、旨そう…と言って良いのかどうかは微妙なんでしょうけど、それが率直な感想でした!そう言えば、天草産の鯛ってよく出回っているよなと、きっとタイの養殖では、有名な産地のひとつなんだろうなと思います。

そんなこんなで、ひと通り見て回りました…では、周辺をぐるっとドライブしていきましょう!せっかく来たので、少しでも天草を堪能したいですし。


****そうそう、この人を忘れちゃいけません。****
このドライブが、実はとんでもなかったのです。

角島や平戸に行った時の感覚で、海岸線を1周しよう!なんて思っていましたが…思っていたより、何倍も広かったりして!終わりが見えません。

結果、ようやく辿り着いた市街中心部から、そのまま引き返すことに…天草って、めちゃくちゃデカいんだな!と、想像以上のスケールでした。。。

2022年06月14日
やりきった
天草のシードーナツさん、規模的には決して大きくはないのですが…それでも、イルカのショーはちゃんと見ることができます!つまり愛犬と一緒にイルカを見ることができるという、こんなの他ではなかなか無いです。
そうなると、やっぱり考えるのが、わさことイルカを1枚の写真に収めよう!というやつ…これまで色々とやってきましたが、今回も挑みます。

このショーでは、専用のチケットを買うことで、下まで降りて行けるみたいなんですよね!そして、イルカに触ったりもできるとか…恐らく、わさこと一緒であっても出来たのでしょうけど、結局そこまではしない事にしました。
それをやるなら、わさこに触らせないとイマイチですし、本当にやってもイイのか?という心配もあり…とりあえず、ここは自重したというわけです。

かくして、しっかり目的を遂げてまいりました。
う~ん、それにしても気になります!わさこのイルカタッチ、それってアリだったのかナシなのか…アリなら、またここまで来なきゃいけませんよね。
高々と宙に舞う巨大な生物を目の当たりにして、果たしてわさこは何を思ったか…それを知る術はないですが、わりとガン見していましたよ。。。

そうなると、やっぱり考えるのが、わさことイルカを1枚の写真に収めよう!というやつ…これまで色々とやってきましたが、今回も挑みます。


****始まったようです!ちょっと遠いですが…。****
このショーでは、専用のチケットを買うことで、下まで降りて行けるみたいなんですよね!そして、イルカに触ったりもできるとか…恐らく、わさこと一緒であっても出来たのでしょうけど、結局そこまではしない事にしました。

それをやるなら、わさこに触らせないとイマイチですし、本当にやってもイイのか?という心配もあり…とりあえず、ここは自重したというわけです。


****よっしゃ!これは納得の1枚です。(笑)****
かくして、しっかり目的を遂げてまいりました。

う~ん、それにしても気になります!わさこのイルカタッチ、それってアリだったのかナシなのか…アリなら、またここまで来なきゃいけませんよね。

高々と宙に舞う巨大な生物を目の当たりにして、果たしてわさこは何を思ったか…それを知る術はないですが、わりとガン見していましたよ。。。

2022年06月13日
海中水族館
まだまだたっぷり残っていると思っていたら、いつの間にか今年のGWも最終クールの土日です!いつも思いますが、体感的にはものの数日だなと…そういうわけで5月7日の土曜日、いわば締め括りの週末ですね。
どこへ行こうか?ということについては、珍しく数日前からイメージしていました…熊本県の天草、これまた一度も行ったことがない土地なのです。

海中水族館シードーナツと言って、ちょうど天草の入口らへんの海の上に作られている水族館なのですが…なんと、わさこの入場がOKという!愛犬同伴可の水族館なんて、他ではちょっと聞いたことがありませんし。
そうなると、もう規模がどうとかって問題じゃありませんよね!知った以上は、行かなければ気が済まない…そんなこんなで、天草なのでした。

犬が苦手なようで、これ以上は近寄れません。
大型犬大好きなわさこなので、もう行く気満々になっていますが…残念ながら、かなり警戒されてしまっています!交流するのは難しそうですね。
この子の名前はきなこちゃん!過去にイルカの飼育槽に落ちた経験ありという、これまた聞いたことがない、面白エピソードの持ち主です。。。

どこへ行こうか?ということについては、珍しく数日前からイメージしていました…熊本県の天草、これまた一度も行ったことがない土地なのです。


****なにより気になったのが、これですよ。****
海中水族館シードーナツと言って、ちょうど天草の入口らへんの海の上に作られている水族館なのですが…なんと、わさこの入場がOKという!愛犬同伴可の水族館なんて、他ではちょっと聞いたことがありませんし。

そうなると、もう規模がどうとかって問題じゃありませんよね!知った以上は、行かなければ気が済まない…そんなこんなで、天草なのでした。


****ちゃんと、看板犬の子までいたりして。(笑)****
犬が苦手なようで、これ以上は近寄れません。

大型犬大好きなわさこなので、もう行く気満々になっていますが…残念ながら、かなり警戒されてしまっています!交流するのは難しそうですね。

この子の名前はきなこちゃん!過去にイルカの飼育槽に落ちた経験ありという、これまた聞いたことがない、面白エピソードの持ち主です。。。

2022年06月10日
花の名所
いやはや、初めて来ましたが本当に撮れ高十分すぎるナイスなスポットでした!強いて地元で似ている場所を挙げれば、それはウミナカってことになるんでしょうけど…園内すべてフラワーミュージアムなわけですから。
様々な種類の花が混在するゾーンもあれば、特定の花ばかりを集めたゾーンもありという感じで、かなり撮影を楽しめたような気がしています。

チューリップやシバザクラ、パンジーなどもありましたけど、これには本当に驚かされました!ポピーというとウミナカにも咲いていますが、こんなに密集状態で、しかも延々と植えられている光景は、記憶にありません。
わさこを載せる台なんかがあれば、もっとスゴいのを撮れたんだろうな…と、そこが少し残念だったので、これはもう、早々に手を打たなければ。

あくまで人間用なので、めっちゃ小さいです。
さて、そういうわけで大変GWらしい1日を過ごしてまいりました!決して急ぐ旅でもありませんので、例によって高速道路を使わずに帰ります。
当然ながら、初めて走る道を通ることになり、筆者としてはそこでまたテンションが上がるというわけです…結果、深夜の帰宅になりましたが。。。

様々な種類の花が混在するゾーンもあれば、特定の花ばかりを集めたゾーンもありという感じで、かなり撮影を楽しめたような気がしています。


****中でも、いちばんスゴいと思ったのがここです。****
チューリップやシバザクラ、パンジーなどもありましたけど、これには本当に驚かされました!ポピーというとウミナカにも咲いていますが、こんなに密集状態で、しかも延々と植えられている光景は、記憶にありません。

わさこを載せる台なんかがあれば、もっとスゴいのを撮れたんだろうな…と、そこが少し残念だったので、これはもう、早々に手を打たなければ。


****記念撮影用スペース!なんでしょうね、これ。****
あくまで人間用なので、めっちゃ小さいです。

さて、そういうわけで大変GWらしい1日を過ごしてまいりました!決して急ぐ旅でもありませんので、例によって高速道路を使わずに帰ります。

当然ながら、初めて走る道を通ることになり、筆者としてはそこでまたテンションが上がるというわけです…結果、深夜の帰宅になりましたが。。。

2022年06月08日
今回の目的地
そういうわけで、途中で寄り道をしながら、今回の目的地にたどり着きました!ここはくじゅう花公園と言って、キチキチの撮影会なんかで使われているよな…との認識はありますが、来たのはこれが本当に初めてです。
では、なぜここなのか?と言うと、ノアママ家が訪れた様子をSNSで見た妻が、ウチも!となっただけで…要するに、完全なるネタパクリでした。

文字通り、園内全域がお花畑というべき場所で、時期がらさすがに賑わっていました…言い換えれば、思わず1枚撮りたくなるような場所が延々と続くようなロケーション、ちょっと進むたびにポーズをとらせる感じです。
そこそこ広さもありますので、ちょっと忙しいことになりそうだなと!入口で受け取った地図を片手に、場内至る所を撮って回らなきゃいけません。

結構な数のギャラリーを、集めちゃいました。
人が座るには小さすぎますし、しかもちょっと傾いていますので…このベンチって、どちらかと言えば単なる飾りのはずだったのでしょうけどね。
こうしてわさこを載せるには、とってつけたかのようにピッタリなサイズでした!あまりのハマりっぷりに、思わず足が止まった感じでしょうか。。。

では、なぜここなのか?と言うと、ノアママ家が訪れた様子をSNSで見た妻が、ウチも!となっただけで…要するに、完全なるネタパクリでした。


****おっと、これは…いきなり期待が持てますね。****
文字通り、園内全域がお花畑というべき場所で、時期がらさすがに賑わっていました…言い換えれば、思わず1枚撮りたくなるような場所が延々と続くようなロケーション、ちょっと進むたびにポーズをとらせる感じです。

そこそこ広さもありますので、ちょっと忙しいことになりそうだなと!入口で受け取った地図を片手に、場内至る所を撮って回らなきゃいけません。


****まさにうってつけの小さなベンチが。(笑)****
結構な数のギャラリーを、集めちゃいました。

人が座るには小さすぎますし、しかもちょっと傾いていますので…このベンチって、どちらかと言えば単なる飾りのはずだったのでしょうけどね。

こうしてわさこを載せるには、とってつけたかのようにピッタリなサイズでした!あまりのハマりっぷりに、思わず足が止まった感じでしょうか。。。

2022年06月06日
九重夢大吊橋
暦通りの勤務となっている筆者にとって、今年のGWというのは、いわば三部構成…はじめに3連休、1日出たらまた3連休、そしてもう1日出たら、最後に普通の土日という流れです!さすがに、どこかへは行かないと。
5月4日の水曜日、ここで仕掛けることにしました!目的地は大分県の久住高原、ずいぶん前によかパピのオフ会で行ったなと思い出します。

ナビに任せて車を走らせていると、やがて夢大吊橋という表示が視界に飛び込んでまいりました…なんか面白そうだなと思い、気まぐれに寄ってみたまでは良かったですが、どうやらわさこと一緒には渡れないとのこと。
仕方がないので、吊橋をバックに1枚撮って引き上げるしかありません!残念っちゃ残念ですが、なんだか急にGW感が出てきた気はしますね。

これは単なる寄り道、先へ進むとしましょうか。
高速を降りてからここまでの間、既に結構な距離を走っていますけど…それはもう、ビックリするような絶景の連続でした!まったく飽きません。
こんなにスゴかったっけ?というのが、率直な感想なんですよね!まだまだ道半ばではありますが、遠出した甲斐は、間違いなくあったなと。。。

5月4日の水曜日、ここで仕掛けることにしました!目的地は大分県の久住高原、ずいぶん前によかパピのオフ会で行ったなと思い出します。


****どうやら、有名なスポットのようで。****
ナビに任せて車を走らせていると、やがて夢大吊橋という表示が視界に飛び込んでまいりました…なんか面白そうだなと思い、気まぐれに寄ってみたまでは良かったですが、どうやらわさこと一緒には渡れないとのこと。

仕方がないので、吊橋をバックに1枚撮って引き上げるしかありません!残念っちゃ残念ですが、なんだか急にGW感が出てきた気はしますね。


****この辺りのツツジは、無事だったようです。****
これは単なる寄り道、先へ進むとしましょうか。

高速を降りてからここまでの間、既に結構な距離を走っていますけど…それはもう、ビックリするような絶景の連続でした!まったく飽きません。

こんなにスゴかったっけ?というのが、率直な感想なんですよね!まだまだ道半ばではありますが、遠出した甲斐は、間違いなくあったなと。。。

2022年06月03日
歩いただけ
火曜日に降った大雨の影響で、しゃくなげ園もダメなら藤棚もダメ、おかげで今年はツツジも早々と散ってしまうという状況…こうなっては仕方がないので、藤の里公園の周辺を散策してみます!せっかく来ましたので。
ここは、そう大きくない公園であると同時に、神社でもありました!藤棚のすぐ傍で、お参りができるような造りになっています…画になりますね。

そもそも初めて来た場所なので、公園の外も見渡してみると…すぐ近くに、川が流れているじゃありませんか!さっそく調べてみたところ、草場川というそうで、なんでも春先には、桜並木と菜の花が咲き乱れるのだとか。
この日のように時期を間違えなければ、かなりバエる川だったようです!今後のネタとして、しっかり引き出しに加えておきたい名所でした。

川面に水鳥の姿が、お判りになるでしょうか。
すかさずスマホのカメラで捉え、アプリで検索してみたところ…このお方、アオサギさんでした!まったく知識がないので、本当に助かります。
そんなこんなで、なんだか微妙な滑り出しとなってしまった、今年のGWです!暦通りの出勤なので、3日からの3連休でリベンジしましょう。。。

ここは、そう大きくない公園であると同時に、神社でもありました!藤棚のすぐ傍で、お参りができるような造りになっています…画になりますね。


****都合よく、イイ風がきてくれました。(笑)****
そもそも初めて来た場所なので、公園の外も見渡してみると…すぐ近くに、川が流れているじゃありませんか!さっそく調べてみたところ、草場川というそうで、なんでも春先には、桜並木と菜の花が咲き乱れるのだとか。

この日のように時期を間違えなければ、かなりバエる川だったようです!今後のネタとして、しっかり引き出しに加えておきたい名所でした。


****かなり遠いですが…なんとか、2ショット成立。****
川面に水鳥の姿が、お判りになるでしょうか。

すかさずスマホのカメラで捉え、アプリで検索してみたところ…このお方、アオサギさんでした!まったく知識がないので、本当に助かります。

そんなこんなで、なんだか微妙な滑り出しとなってしまった、今年のGWです!暦通りの出勤なので、3日からの3連休でリベンジしましょう。。。

2022年05月31日
3連敗
って、気が付いたらGW期間に入っているじゃありませんか!ここのところ出張がちで、平日はほとんど帰宅することが無く、少々疲れが来ていた筆者…年相応に、連休初日の4月29日は家に籠り、じっとしていました。
続く4月30日の土曜日から、活動を再開と言わんばかりに動き出すのですが…狙いは1つ、2年連続で間に合わなかった、しゃくなげ園ですよ。

開園したのが4月18日と、まだそう日も経っていなかったので、しょっぱなから行けば大丈夫!と意気込んでいましたが、なんと今年は4月28日で閉園してしまったのだとか…いや、短すぎません?と言いたいですが。
その2日前に降った大雨が良くなかったようです…あれで一気にやられたとのこと、ツツジがどこもそうだったので、やっぱりかという感じでした。

マジかよ!こっちも思いっきり全滅ですやん。
ここは県内の筑前町にある、藤の里公園という観光名所…初めて訪れた我が家でしたけど、いきなり大自然の恐ろしさを知らされる結果に。
仕方がないので、この周辺を散歩して引き上げるとしましょうか!たとえ当日に降っていないと言っても、連休前の大雨には要注意ですね。。。

続く4月30日の土曜日から、活動を再開と言わんばかりに動き出すのですが…狙いは1つ、2年連続で間に合わなかった、しゃくなげ園ですよ。


****ちょっと、嫌な予感はしていたんですけどね。****
開園したのが4月18日と、まだそう日も経っていなかったので、しょっぱなから行けば大丈夫!と意気込んでいましたが、なんと今年は4月28日で閉園してしまったのだとか…いや、短すぎません?と言いたいですが。

その2日前に降った大雨が良くなかったようです…あれで一気にやられたとのこと、ツツジがどこもそうだったので、やっぱりかという感じでした。


****シャクナゲがダメなら、藤棚や!となりましたが。*****
マジかよ!こっちも思いっきり全滅ですやん。

ここは県内の筑前町にある、藤の里公園という観光名所…初めて訪れた我が家でしたけど、いきなり大自然の恐ろしさを知らされる結果に。

仕方がないので、この周辺を散歩して引き上げるとしましょうか!たとえ当日に降っていないと言っても、連休前の大雨には要注意ですね。。。

2022年05月27日
壮絶なオチ
残念な天候でありながら、マロンドームの恩恵で普通に開催できてしまった、今年の熊本オフ会でした…元気いっぱいの仔犬3頭を含む13パピに他犬種が1頭、計14頭という規模は、近年ではよく集まった方かと。
始めから終わりまで、すべてドーム内で完結しましたので、当然ながら集合写真も屋内での撮影です!ある意味、滅多にない画になりました。

さて、そういうわけでお開きの時間が近くなり、片付けが始まります…とはいえ、今や1頭飼いとなってしまった我が家ですから、以前に比べれば実にカンタンなもので!出したものを、チャチャッと仕舞うくらいの話です。
ところが、そうもいかないのが多頭飼いのお宅!まして仔犬なんていようものなら…と、先ほどまで穴掘りに興じていた子が、気になりますよね。

期待通り、見事な作品に仕上がっています。
そんなこんなで、頼もしい新世代の子たちの勢いを、存分に感じることができた熊本オフ会でした…欲を言えば、晴れていてほしかったですけど。
翌月にもオフ会は開かれる予定なので、そこは次回に期待しましょう!それにしてもわさこ1頭でのオフ会参加、なんてお手軽なんでしょうか。。。

始めから終わりまで、すべてドーム内で完結しましたので、当然ながら集合写真も屋内での撮影です!ある意味、滅多にない画になりました。


****ドーム内でも、しっかり木が生えています。****
さて、そういうわけでお開きの時間が近くなり、片付けが始まります…とはいえ、今や1頭飼いとなってしまった我が家ですから、以前に比べれば実にカンタンなもので!出したものを、チャチャッと仕舞うくらいの話です。

ところが、そうもいかないのが多頭飼いのお宅!まして仔犬なんていようものなら…と、先ほどまで穴掘りに興じていた子が、気になりますよね。


****全身の拭き上げが必須なレベルでした。(笑)****
期待通り、見事な作品に仕上がっています。

そんなこんなで、頼もしい新世代の子たちの勢いを、存分に感じることができた熊本オフ会でした…欲を言えば、晴れていてほしかったですけど。

翌月にもオフ会は開かれる予定なので、そこは次回に期待しましょう!それにしてもわさこ1頭でのオフ会参加、なんてお手軽なんでしょうか。。。
