2010年06月01日
6年目の習得
さて、またしても週末になりました!という事で、普通にグリーンハートへ…要するに、土曜日は他にコレと言って他にする事が無かったワケです。
もはや生活習慣の様に、いつも通りに行ったランですが、そこで我が目を疑う様な光景を見てしまう事になろうとは!犬を育てるというのは本当に奥が深い世界なんだなと、改めてその面白みを知るに至ったのですよ。

なんと、母娘が並んで全力疾走しております!何度か書いた事ですが、出産を機にめろんは殆ど走らなくなったんですよね…こうしてタマにスイッチが入るのですが、そういう意味では非常にレアな光景だと言えます。
ところが、コレが延々と走り続けるのですよ!それはもう、若返ったのか?と聞きたくなるくらいに…言うまでもなく、飼い主としては嬉しい事です。

なぜこうも走るのか?その答えは、更に驚くモノでした!なんと、めろんはボールを追いかけてらむねと競走をしているのですよ…何が驚きかって、6歳の今まで、めろんには外でボールを追う習慣が無かったのです。
そりゃまぁ、教えようとしなかったわけじゃないんですけどね…これまで全く興味を示さなかった遊びに、今頃になってハマり始めた事になります。

まさかまさか…こういう事もあるんですね!
それでは、なぜ6歳のめろんが急にこうなったのか?心当たりがあります!それは恐らく、penpen家に預けられていた事と無関係ではないでしょう…先週末は雨だったので、まともに遊べたのはそれ以来ですし。
飼い主不在の間に甘えが抜け、皆と一緒に遊び始めた…そこで、ボールの楽しさを覚えたという事でしょうか?本当に、驚くような話です。。。

もはや生活習慣の様に、いつも通りに行ったランですが、そこで我が目を疑う様な光景を見てしまう事になろうとは!犬を育てるというのは本当に奥が深い世界なんだなと、改めてその面白みを知るに至ったのですよ。

****まずはコレ、筆者はこの1枚で既に違和感あります。****
なんと、母娘が並んで全力疾走しております!何度か書いた事ですが、出産を機にめろんは殆ど走らなくなったんですよね…こうしてタマにスイッチが入るのですが、そういう意味では非常にレアな光景だと言えます。

ところが、コレが延々と走り続けるのですよ!それはもう、若返ったのか?と聞きたくなるくらいに…言うまでもなく、飼い主としては嬉しい事です。

****つまりは、こういう事だったのでした。****
なぜこうも走るのか?その答えは、更に驚くモノでした!なんと、めろんはボールを追いかけてらむねと競走をしているのですよ…何が驚きかって、6歳の今まで、めろんには外でボールを追う習慣が無かったのです。

そりゃまぁ、教えようとしなかったわけじゃないんですけどね…これまで全く興味を示さなかった遊びに、今頃になってハマり始めた事になります。

****仔犬たちの方が、むしろ冷静だったりします。(笑)****
まさかまさか…こういう事もあるんですね!

それでは、なぜ6歳のめろんが急にこうなったのか?心当たりがあります!それは恐らく、penpen家に預けられていた事と無関係ではないでしょう…先週末は雨だったので、まともに遊べたのはそれ以来ですし。

飼い主不在の間に甘えが抜け、皆と一緒に遊び始めた…そこで、ボールの楽しさを覚えたという事でしょうか?本当に、驚くような話です。。。

Posted by phoenix at 21:05│Comments(8)
│3章:『クロニクル』
この記事へのコメント
ボール遊びに目覚めてくれて、良かったですね☆
ほんと楽しそうに走ってましたもん!!
でんのボール投げの競争相手としては、強敵現るって感じですが(笑)
あったかい時期で、体も軽やかに動いてますよね!!今からは暑いですけど、やっぱお外の方が気持ちいいですもんね☆
ほんと楽しそうに走ってましたもん!!
でんのボール投げの競争相手としては、強敵現るって感じですが(笑)
あったかい時期で、体も軽やかに動いてますよね!!今からは暑いですけど、やっぱお外の方が気持ちいいですもんね☆
Posted by さっちー at 2010年06月01日 22:24
>さっちーさん
ある程度まとまった期間、愛犬をよそに預けていると…帰ってきた時に、色々と変化が認められたという事例を良く聞きます。
ムダ吠えのクセがついたり、また家のトイレを忘れてしまったりなど、そんな話はありがちですが…ウチは、スゴいのを覚えてきてくれました。
改めて、皆さんに感謝です!これでまた、GHが楽しくなりますね。。。
ある程度まとまった期間、愛犬をよそに預けていると…帰ってきた時に、色々と変化が認められたという事例を良く聞きます。
ムダ吠えのクセがついたり、また家のトイレを忘れてしまったりなど、そんな話はありがちですが…ウチは、スゴいのを覚えてきてくれました。
改めて、皆さんに感謝です!これでまた、GHが楽しくなりますね。。。
Posted by phoenix at 2010年06月01日 22:34
なるほど。
penpenさんちにお泊まりのときは確か
めろんちゃん、らむねちゃんは毎日GHに通って走ってましたね。
そのとき目ざめたんでしょうね。
ユウはまったり派なのできっと無理ですがレネは部屋の中ではボールで遊ぶので、なれればボールを追って走ることが可能だろうと思います。
まあモナちゃんの様になってもらっても
ちょっと困りますが…(爆)
penpenさんちにお泊まりのときは確か
めろんちゃん、らむねちゃんは毎日GHに通って走ってましたね。
そのとき目ざめたんでしょうね。
ユウはまったり派なのできっと無理ですがレネは部屋の中ではボールで遊ぶので、なれればボールを追って走ることが可能だろうと思います。
まあモナちゃんの様になってもらっても
ちょっと困りますが…(爆)
Posted by レネママ at 2010年06月02日 08:18
>レネママさん
ええ、GHに通っているのは今に始まったことじゃないんですが…そこで私たち飼い主が不在の状況というのは、非常に珍しいですよね。
察するところ、それで自立心のようなものが出て来たんじゃないかと…なんだかんだ言って、いつも飼い主に甘えていたって事ですか。(笑)
自分で楽しみを作ろう!という意識が、こうさせたのでしょう。
ランで愛犬がボールを追う姿を見るのは、とても喜ばしいことです…そうなると、ますますランが好きな子になりますしね!
レネットちゃんも、いずれ参加できるようになればと思います。
ただし、走りすぎには注意ですよ!らむねは、時々オーバーワークで肉球の皮が剥けてしまうことがありますので。。。(爆)
ええ、GHに通っているのは今に始まったことじゃないんですが…そこで私たち飼い主が不在の状況というのは、非常に珍しいですよね。
察するところ、それで自立心のようなものが出て来たんじゃないかと…なんだかんだ言って、いつも飼い主に甘えていたって事ですか。(笑)
自分で楽しみを作ろう!という意識が、こうさせたのでしょう。
ランで愛犬がボールを追う姿を見るのは、とても喜ばしいことです…そうなると、ますますランが好きな子になりますしね!
レネットちゃんも、いずれ参加できるようになればと思います。
ただし、走りすぎには注意ですよ!らむねは、時々オーバーワークで肉球の皮が剥けてしまうことがありますので。。。(爆)
Posted by phoenix at 2010年06月02日 09:30
新たな可能性の広がりを感じるお話ですね。
ふだん親に従順でおとなしい箱入り娘が、親不在で冒険心に火がついた瞬間?
近所の子供で、一人の時に会ったら積極的に挨拶やお話をしてくれますが、
親御さんと一緒にいるときに会うと何も喋らずおとなしい子がいます。
子どもは子どもで大人に遠慮しているところもあるのかなと思っていましたが
めろんちゃんもそんなとこがちょっとあったのかなあ…
なんて、勝手にいろいろ推測してみました。
ま、おっしゃる通り、自立心でしょうね!
ふだん親に従順でおとなしい箱入り娘が、親不在で冒険心に火がついた瞬間?
近所の子供で、一人の時に会ったら積極的に挨拶やお話をしてくれますが、
親御さんと一緒にいるときに会うと何も喋らずおとなしい子がいます。
子どもは子どもで大人に遠慮しているところもあるのかなと思っていましたが
めろんちゃんもそんなとこがちょっとあったのかなあ…
なんて、勝手にいろいろ推測してみました。
ま、おっしゃる通り、自立心でしょうね!
Posted by チュウ太 at 2010年06月02日 12:58
>チュウ太さん
そうなんですよね、まったく予想していない事でした。
既に6歳になった子が、新たに激しい遊びを覚えるなんて事があるんだろうか?と…普通では、考えにくいことですよね。
2頭目であるらむねは、いかにも犬らしい子で、おおよそ犬が喜びそうな事は、なんでも飛びつく様な性質を持っています。
でも、めろんはと言うと…やはり、人間に近いのでしょう。
「従順でおとなしい」と言うよりは、他の子たちと自分を同列に見ていないというか、1頭目の女の子にありがちなタイプです。
でも、それはやはり常に飼い主が傍にいるからなのでしょうね!何だかんだ言って、親に依存する子供とあまり変わりはないのだと思いました。
学校に行く事で、子供は自然と社交性を身につけていくもの…でも、そこに親がついて行ったのでは効果も半減するという事ですね。
色んな意味で、この留守番は貴重な経験になった様です!これからは、母娘揃ってのボール遊びを楽しみたいと思います。。。(喜)
そうなんですよね、まったく予想していない事でした。
既に6歳になった子が、新たに激しい遊びを覚えるなんて事があるんだろうか?と…普通では、考えにくいことですよね。
2頭目であるらむねは、いかにも犬らしい子で、おおよそ犬が喜びそうな事は、なんでも飛びつく様な性質を持っています。
でも、めろんはと言うと…やはり、人間に近いのでしょう。
「従順でおとなしい」と言うよりは、他の子たちと自分を同列に見ていないというか、1頭目の女の子にありがちなタイプです。
でも、それはやはり常に飼い主が傍にいるからなのでしょうね!何だかんだ言って、親に依存する子供とあまり変わりはないのだと思いました。
学校に行く事で、子供は自然と社交性を身につけていくもの…でも、そこに親がついて行ったのでは効果も半減するという事ですね。
色んな意味で、この留守番は貴重な経験になった様です!これからは、母娘揃ってのボール遊びを楽しみたいと思います。。。(喜)
Posted by phoenix at 2010年06月02日 13:21
お留守番の時からですもんね!
あの時は「今日もめろん様絶好調♪」くらいにしか思っていませんでしたが…。
何にせよボール遊びに目覚めてくれたって言うのは嬉しいですね!体力が更に付けば、いつまでも若々しく見えるし(^_^)v
今回の記事で補足するとすれば、取りに行くボールが限定されているって事でしょうか。。。
あの時は「今日もめろん様絶好調♪」くらいにしか思っていませんでしたが…。
何にせよボール遊びに目覚めてくれたって言うのは嬉しいですね!体力が更に付けば、いつまでも若々しく見えるし(^_^)v
今回の記事で補足するとすれば、取りに行くボールが限定されているって事でしょうか。。。
Posted by penママ at 2010年06月02日 17:47
>penママさん
預かって頂いてた間、やたらと元気が良かったとは聞いていましたが…この日のGHで、ようやく事態が理解できました。
ただ元気が良かったのではなく、ボールを追う楽しさを知った…そういう事なんですよね!驚くべきエピソードだと思います。
4泊を2度にわたり面倒見て下さったこと、その間毎日GHに連れて行って下さったこと、姫ちゃんたちがボール好きであること、そして何より母娘に構ってくれたこと…どれか1つ欠けても、こうはならなかったでしょう。
本当に有難うございました!今後、あの平べったいやつは必需品ですね…なぜだか、他の形だと追いませんので。。。(爆)
預かって頂いてた間、やたらと元気が良かったとは聞いていましたが…この日のGHで、ようやく事態が理解できました。
ただ元気が良かったのではなく、ボールを追う楽しさを知った…そういう事なんですよね!驚くべきエピソードだと思います。
4泊を2度にわたり面倒見て下さったこと、その間毎日GHに連れて行って下さったこと、姫ちゃんたちがボール好きであること、そして何より母娘に構ってくれたこと…どれか1つ欠けても、こうはならなかったでしょう。
本当に有難うございました!今後、あの平べったいやつは必需品ですね…なぜだか、他の形だと追いませんので。。。(爆)
Posted by phoenix at 2010年06月02日 19:09