2022年08月17日
たぬき寺
毎日のように大雨の予報が出ていながら、なかなか降りそうで降らない日が続いていた中…7月16日の土曜日になりました!海の日絡みの3連休ですし、どこかへ足を伸ばしたいですが、例によってノープランです。
そんな折、Steeldogさんがある篠栗町に、ちょっと面白そうな場所があるという噂を聞いた筆者、手頃な距離ですし、では行ってみましょうか。

山王寺という、とても静かな場所にあるお寺なんですけどね…あっちこっちに置かれた狸の置物が印象的な、別名たぬき寺です!めちゃくちゃ蒸し暑い日でしたが、けっこう日陰も多く、わりと普通に過ごせましたよ。
暑さもピークなだけに、そうどこへでも気軽には連れていけませんので、ちょうど良い場所を見つけたように思います!ここなら、問題ないなと。

さて、上の方がやたらカラフルなわけですが。
石段を昇っていった上には、すごい数の風鈴が吊るされているんですよね!実は、これを鑑賞することが、この日の本当の目的だったという。
下から見た時点で、こりゃなかなかのものだというのが、ハッキリと判ります…撮影台もちゃんと持ってきていますし、今日も楽しめそうです。。。

そんな折、Steeldogさんがある篠栗町に、ちょっと面白そうな場所があるという噂を聞いた筆者、手頃な距離ですし、では行ってみましょうか。


****なるほど、いきなり解りやすいです。(笑)****
山王寺という、とても静かな場所にあるお寺なんですけどね…あっちこっちに置かれた狸の置物が印象的な、別名たぬき寺です!めちゃくちゃ蒸し暑い日でしたが、けっこう日陰も多く、わりと普通に過ごせましたよ。

暑さもピークなだけに、そうどこへでも気軽には連れていけませんので、ちょうど良い場所を見つけたように思います!ここなら、問題ないなと。


****こんな感じで、めちゃくちゃタヌキいます。****
さて、上の方がやたらカラフルなわけですが。

石段を昇っていった上には、すごい数の風鈴が吊るされているんですよね!実は、これを鑑賞することが、この日の本当の目的だったという。

下から見た時点で、こりゃなかなかのものだというのが、ハッキリと判ります…撮影台もちゃんと持ってきていますし、今日も楽しめそうです。。。

2022年08月16日
らむねの日
今日、8月16日をらむねの日と名付けましょう!いまなお元気であれば、ここで満16歳を迎えるはずでした…18歳近くまで頑張っためろんと比べれば、やっぱり早かったなと思ってしまいますが、仕方がないですね。
老け込むということをまったく知らず、いつまでも若々しいまま、母親よりも先に旅立ってしまいました…あの子を、思い出さない日はありません。

1頭だけが残った今、家の中が妙に静かになってしまったり、やたらと手が掛からなかったり、そういう感じにも少しずつ慣れてきてしまいましたけどね…退屈そうなわさこの姿を見ることだけは、どうしても慣れません。
まだ8歳という若さなのに、家にいる間はほぼ寝てばかりですからね!1頭飼いを満喫しているとも言えますが、抜け殻のようにも思えます。

家の中では、大抵こんな表情をしております。
そう言えば、今まさにプールの時期ですね!誕生日の頃には、いつも水の中で遊んでいました…最後の夏だけは、そうもいきませんでしたけど。
それと同時に、夏もそろそろ終わるな…と、毎年そう感じていたことを思い出しました!今年もまた、らむねの季節が終わろうとしていますね。。。

老け込むということをまったく知らず、いつまでも若々しいまま、母親よりも先に旅立ってしまいました…あの子を、思い出さない日はありません。


****この時から20日もしないうちに、お別れだなんて。****
1頭だけが残った今、家の中が妙に静かになってしまったり、やたらと手が掛からなかったり、そういう感じにも少しずつ慣れてきてしまいましたけどね…退屈そうなわさこの姿を見ることだけは、どうしても慣れません。

まだ8歳という若さなのに、家にいる間はほぼ寝てばかりですからね!1頭飼いを満喫しているとも言えますが、抜け殻のようにも思えます。


****久々に、2ショットでも撮りますか。****
家の中では、大抵こんな表情をしております。

そう言えば、今まさにプールの時期ですね!誕生日の頃には、いつも水の中で遊んでいました…最後の夏だけは、そうもいきませんでしたけど。

それと同時に、夏もそろそろ終わるな…と、毎年そう感じていたことを思い出しました!今年もまた、らむねの季節が終わろうとしていますね。。。

2022年08月14日
静かに16周年
本日、2022年8月14日を持ちまして、本編は開設からちょうど16年間にわたり、更新され続けてきたことになります…16年目となるこれまでの1年間は、本当に色々なことがありました!激動の年と言うべきでしょう。
かつてない悲しい出来事の連続に、ここで締め括ってしまおうかとも考えましたが、なんだかんだで書き続けています!我ながら、しぶといなと。

早いもので、1頭飼いの日々を描く内容に変わってから、もう半年になるんですよね…それなりに、楽しく過ごしてきたつもりではありますが、やはりどこか物足りなさを感じずにはいられないような、そんな毎日でした。
このまま、この状況が我が家の当たり前になっていくのでしょうか?先々のことは、筆者本人にも判りませんけど、きっとそうなるんでしょうね。

なんだか、寂しい内容になってしまいました。
16周年って、別にキリが良いわけでもなんでもないですからね!本来であれば、これと言った話題もなく、スルーされるはずだったのでしょうが。
めろんとらむねにとっては、ちょうど初盆のタイミングになりました…あの子たちがいなくなってからの時間が、どんどん長くなっていきますね。。。

かつてない悲しい出来事の連続に、ここで締め括ってしまおうかとも考えましたが、なんだかんだで書き続けています!我ながら、しぶといなと。


****もはや、元気に走る画というのがありません。(笑)****
早いもので、1頭飼いの日々を描く内容に変わってから、もう半年になるんですよね…それなりに、楽しく過ごしてきたつもりではありますが、やはりどこか物足りなさを感じずにはいられないような、そんな毎日でした。

このまま、この状況が我が家の当たり前になっていくのでしょうか?先々のことは、筆者本人にも判りませんけど、きっとそうなるんでしょうね。


****とは言え、これでも普通に元気だったりはします。****
なんだか、寂しい内容になってしまいました。

16周年って、別にキリが良いわけでもなんでもないですからね!本来であれば、これと言った話題もなく、スルーされるはずだったのでしょうが。

めろんとらむねにとっては、ちょうど初盆のタイミングになりました…あの子たちがいなくなってからの時間が、どんどん長くなっていきますね。。。

2022年08月11日
今回も大活躍
阿蘇というと、九州でもかなりメジャーな観光地として知られていますが…では、どこが阿蘇なのか?と聞かれると、答えに少々困ってしまうところがあります!なぜって、大分との県境を跨ぐほどの広さがありますので。
過去にもオフ会などで何度も訪れていますが、それで阿蘇をひと通り見たとは到底言えないのです!実際、今回の大観峰も完全に初見という。

均等な高さの平地が広がっているようにも見えますが、これがすべて結構な標高の上に成り立っているわけです…なかなか、お目に掛かれないような景色ですね!そりゃ多くの方が観光にいらっしゃるのも無理はない。
阿蘇には本当に様々なスポットがありますけど、単純に景色だけでいえばピカイチなんじゃないでしょうか!360度すべてに表情を感じますね。

例の撮影台、今回は本当に大活躍でしたよ。
なんとなく、そんな気がしたので…アレを持ってきました!結果は大正解、身体の位置を少し上げるだけで、背景の入り方が全然違うのです。
そんなこんなで、撮るもの撮ったら引き上げます…せっかくですから、往路とは違うルートで降りるとしましょう!寄り道がたいへん捗ります。。。

過去にもオフ会などで何度も訪れていますが、それで阿蘇をひと通り見たとは到底言えないのです!実際、今回の大観峰も完全に初見という。


****なんか、とんでもない景色を見ている気がします。****
均等な高さの平地が広がっているようにも見えますが、これがすべて結構な標高の上に成り立っているわけです…なかなか、お目に掛かれないような景色ですね!そりゃ多くの方が観光にいらっしゃるのも無理はない。

阿蘇には本当に様々なスポットがありますけど、単純に景色だけでいえばピカイチなんじゃないでしょうか!360度すべてに表情を感じますね。


****こういう場所で撮っておくのも、大事なことです。****
例の撮影台、今回は本当に大活躍でしたよ。

なんとなく、そんな気がしたので…アレを持ってきました!結果は大正解、身体の位置を少し上げるだけで、背景の入り方が全然違うのです。

そんなこんなで、撮るもの撮ったら引き上げます…せっかくですから、往路とは違うルートで降りるとしましょう!寄り道がたいへん捗ります。。。

2022年08月09日
阿蘇の大観峰
相変わらず、非常に暑い日が続いていますが…7月9日の土曜日、朝から何にもすることがないとは言え、わさこを連れて出掛けるには、あまりにも気温が高すぎます!どうしたものか、ちょっと考えてしまいますね。
そんな中、我が家が出した結論は熊本の阿蘇でした!とりあえず、標高の高いところを目指して行けば良かろうという、ごく単純な発想ですが。

阿蘇といってもかなり広いので、阿蘇のどこかというのが重要なんですけどね…良さげなスポットを探していくと、これが思いのほかわさこを連れて行けない場所が多く、今回の目的地は大観峰展望所に決めましたよ。
もう阿蘇と言えばここというくらいにメジャーな、ベタ中のベタではありますが、よく考えたら一度も行ったことがありません!なら、行くべきかと。

標高約1,000mでも、ちゃんと暑いんですね。
そう言えば、一昨年には草千里を訪れましたね…あの時は上の2頭もまだ元気で、その1年後にあんな風になるとは思ってもいませんでした。
なんだか、つい最近の出来事のようにも思えますし、遠い昔のことのような気もしますね!めろんの旅立ちから、この日でちょうど半年です。。。

そんな中、我が家が出した結論は熊本の阿蘇でした!とりあえず、標高の高いところを目指して行けば良かろうという、ごく単純な発想ですが。


****ご覧のように、日差しも強いです。(汗)****
阿蘇といってもかなり広いので、阿蘇のどこかというのが重要なんですけどね…良さげなスポットを探していくと、これが思いのほかわさこを連れて行けない場所が多く、今回の目的地は大観峰展望所に決めましたよ。

もう阿蘇と言えばここというくらいにメジャーな、ベタ中のベタではありますが、よく考えたら一度も行ったことがありません!なら、行くべきかと。


****さすがに、見晴らしの良さはハンパじゃないです。****
標高約1,000mでも、ちゃんと暑いんですね。

そう言えば、一昨年には草千里を訪れましたね…あの時は上の2頭もまだ元気で、その1年後にあんな風になるとは思ってもいませんでした。

なんだか、つい最近の出来事のようにも思えますし、遠い昔のことのような気もしますね!めろんの旅立ちから、この日でちょうど半年です。。。

2022年08月05日
秋がベスト
清水の滝をバックに撮影開始!といきたい所でしたが、不運にもちょうどバスツアーの到着と重なってしまったようで、瞬間的にえらい混雑していました…どう画角を工夫しても、ご老人たちがフレームインするという。
これはもう、諦めるしかなさそうです…長く滞在するわけでもないでしょうから、人気が引くのを待つことに!狙い通り、わりとすんなり空きました。

滝壺付近では、小さな子供たちが水遊びを楽しんでいましたが、それに参加しようとするわさこではありません!姉と違って、なるべく水に漬からずに生きて行こうとする子なので…その手のハプニングとは、無縁です。
さて、満足できたことですし、そろそろ引き返すとしましょうか…先ほどの坂道も、今度は下りなのでどうってことないでしょう!早く車で涼みたい。

この辺一帯、モミジの樹ばっかりなんですね。
なるほど、紅葉に滝ですか…これはもう、考えるまでもなく11月頃がベストシーズンなんでしょう!覚えていれば、その頃にまた訪れたいです。
そんなこんなで、異様な暑さの中でも、それなりに楽しんでまいりました!今からしばらくは、暑さを考慮しながらのお出かけになりますね。。。

これはもう、諦めるしかなさそうです…長く滞在するわけでもないでしょうから、人気が引くのを待つことに!狙い通り、わりとすんなり空きました。


****よしよし、これで来た甲斐があったというものです。****
滝壺付近では、小さな子供たちが水遊びを楽しんでいましたが、それに参加しようとするわさこではありません!姉と違って、なるべく水に漬からずに生きて行こうとする子なので…その手のハプニングとは、無縁です。

さて、満足できたことですし、そろそろ引き返すとしましょうか…先ほどの坂道も、今度は下りなのでどうってことないでしょう!早く車で涼みたい。


****おっと、登ってくる時には気付きませんでしたが。****
この辺一帯、モミジの樹ばっかりなんですね。

なるほど、紅葉に滝ですか…これはもう、考えるまでもなく11月頃がベストシーズンなんでしょう!覚えていれば、その頃にまた訪れたいです。

そんなこんなで、異様な暑さの中でも、それなりに楽しんでまいりました!今からしばらくは、暑さを考慮しながらのお出かけになりますね。。。

2022年08月03日
清水の滝
鯉料理屋さんが軒を連ねるエリアから、細い山道に入っていって150メートルほど登れば滝があるとの情報でしたが、その150メートルが思いのほかハードでした!サンダルで来たことを、軽く後悔してしまっています。
とにかく、こうも急な坂道を久々に通りました…というくらいの勾配です!案の定、わさこは自力で歩くつもりがまったく無く、抱える他ありません。

なるほど、これが清水の滝ですか…以前に見に行った白糸の滝や、天ヶ瀬で見た桜滝などと比べると、そこまでの水量は無い感じですが、なにより高さがありますね!調べてみると75メートルあるとか、そりゃスゴい。
手前に見える木造の建物は、この滝の展望台なのだそうです!ゆっくりと時間をかけて景色を楽しむには、なかなか良さそうな場所ですよね。

あいにく、我が家はそんなに長居をしません。
いえね、のんびりしていっても良いのですが、とにかく蒸し暑いんですよ!滝の目の前にいれば涼しいんですけど、少し離れたらもうダメです。
そういうわけで、撮るべきものはサッサと撮ってしまいましょう…都合よく岩が転がっていたりしたので、撮影台の出番は今回はナシでした。。。

とにかく、こうも急な坂道を久々に通りました…というくらいの勾配です!案の定、わさこは自力で歩くつもりがまったく無く、抱える他ありません。


****その坂を登り切ると、見えてきました!****
なるほど、これが清水の滝ですか…以前に見に行った白糸の滝や、天ヶ瀬で見た桜滝などと比べると、そこまでの水量は無い感じですが、なにより高さがありますね!調べてみると75メートルあるとか、そりゃスゴい。

手前に見える木造の建物は、この滝の展望台なのだそうです!ゆっくりと時間をかけて景色を楽しむには、なかなか良さそうな場所ですよね。


****とりあえず、まずは接近してみることに。****
あいにく、我が家はそんなに長居をしません。

いえね、のんびりしていっても良いのですが、とにかく蒸し暑いんですよ!滝の目の前にいれば涼しいんですけど、少し離れたらもうダメです。

そういうわけで、撮るべきものはサッサと撮ってしまいましょう…都合よく岩が転がっていたりしたので、撮影台の出番は今回はナシでした。。。

2022年08月01日
土日逆転
7月の最初の週末は、妻が変則出勤になっていました…通常は土曜日の方が休みになりますが、この週に限っては土曜に出勤、日曜に休みとなるパターンです!基本的に、これってなかなか珍しいことなんですよね。
そういうわけで7月3日の日曜日、今日はわさこをどこへ連れて行こうかという話になりました!例によって、事前の計画はまったくありません。

それにしても、ここ数日はめちゃくちゃ暑いです…日本中どこもそうみたいですけど、この日も曇っているとは言え、湿気がもう尋常じゃないんですよね!明けたなんて言っていますが、完全に梅雨の感じじゃないかと。
そこで、とりあえず山の方を目指してみました!今回の目的地は佐賀県の小城市、以前にヒガンバナを見に行った場所から、わりと近くです。

これまた、初めて訪れる場所なんですけど。
暑いからとりあえず滝にでも行こう、というのがこの日のテーマでした!それがこの辺りになるようなので、そんな動機でやってきたわけですが。
いざ着いてみると、この辺りには鯉料理のお店が集中していました…名物なんでしょうけど、こんな所があるとは、まったく知らなかったです。。。

そういうわけで7月3日の日曜日、今日はわさこをどこへ連れて行こうかという話になりました!例によって、事前の計画はまったくありません。


****スターゲイザーでしょうか?ゴージャスですね。****
それにしても、ここ数日はめちゃくちゃ暑いです…日本中どこもそうみたいですけど、この日も曇っているとは言え、湿気がもう尋常じゃないんですよね!明けたなんて言っていますが、完全に梅雨の感じじゃないかと。

そこで、とりあえず山の方を目指してみました!今回の目的地は佐賀県の小城市、以前にヒガンバナを見に行った場所から、わりと近くです。


****イイ感じい日陰ですが、それでも暑いです!****
これまた、初めて訪れる場所なんですけど。

暑いからとりあえず滝にでも行こう、というのがこの日のテーマでした!それがこの辺りになるようなので、そんな動機でやってきたわけですが。

いざ着いてみると、この辺りには鯉料理のお店が集中していました…名物なんでしょうけど、こんな所があるとは、まったく知らなかったです。。。

2022年07月29日
終日屋内
佐賀でのオフ会!はいいですが、それにしても激しい雨が降り続いています…時折ハデに雷の音が鳴ったり、バチバチと音を立てて豪雨が降り注いできたりと、まさに最悪と言って良いレベルのコンディションでした。
とりあえず、フクシアさんでの開催で本当に良かったな…という感じです!ここなら、終日屋内でのオフ会であっても、なんとか成立しますのでね。

隣県ということもあり、この日は熊本からアトリちゃんも参戦していました!晴れていれば、またりゅうクンやクロエちゃんと転げまわって遊んでいたことでしょうけど…そういうのは、また次回までお預けになっちゃいます。
わさこの所へ、挨拶に来てくれましたが…なんという情けない画でしょう!こんな姿を姉に見られたら、確実に気合いを入れられていましたね。

こうして見ると、仔犬くらいの大きさですよね。
テーブルの上にめろんがいるのは、ひと目でお判りいただけると思いますが…では、らむねはどこ?っていうのは、難しいんじゃないでしょうか。
天候には恵まれなかった佐賀オフ会でしたが、13パピに他犬種2頭の、計15頭が集まりました!夏の間はお休みで、次は9月の予定です。。。

とりあえず、フクシアさんでの開催で本当に良かったな…という感じです!ここなら、終日屋内でのオフ会であっても、なんとか成立しますのでね。


****わさこ、思いっきり顔が逃げています。(笑)****
隣県ということもあり、この日は熊本からアトリちゃんも参戦していました!晴れていれば、またりゅうクンやクロエちゃんと転げまわって遊んでいたことでしょうけど…そういうのは、また次回までお預けになっちゃいます。

わさこの所へ、挨拶に来てくれましたが…なんという情けない画でしょう!こんな姿を姉に見られたら、確実に気合いを入れられていましたね。


****集合写真、しっかり母娘の姿もあります。****
こうして見ると、仔犬くらいの大きさですよね。

テーブルの上にめろんがいるのは、ひと目でお判りいただけると思いますが…では、らむねはどこ?っていうのは、難しいんじゃないでしょうか。

天候には恵まれなかった佐賀オフ会でしたが、13パピに他犬種2頭の、計15頭が集まりました!夏の間はお休みで、次は9月の予定です。。。

2022年07月27日
兄と姉
かつて最大6頭までがオフ会の場に揃ったこともある、らむねとわさこの兄弟姉妹たち、みんなそれぞれ歳を重ねていき、既にこの世を去って行った子も、らむねだけではありません…今年になって、2頭が旅立ちました。
うち1頭がらむねの兄である蘭丸クン、そしてもう1頭は、まだまだ若いはずのシフォンちゃんです!なんだか、どんどん寂しくなっていきますね。

らむねの隣にいるのが蘭丸クン、初めて参加したオフ会で出会い、いきなり兄妹にあたる子を見つけてしまった衝撃が、つい先日のように思えますが…いつの間にか、あれからもう15年の歳月が流れているのです。
せっかくなので、ここに集まった4頭だけでも…と、例の撮影台で1枚撮らせていただきました!なんとも今の季節らしい、紫陽花のセットでした。

2回連続参加のエールくん、頑張っています。
先月の大分でも会ったばかりですが、めろんの上をいく18歳のエールくんも、元気に参加してくれていました!いや本当に、大したもんですよ。
気のせいか、前回よりも更に元気に見えました…とりあえず19歳をクリアして、目指せ夢の20歳!こうして何度でも、また会いたいですね。。。

うち1頭がらむねの兄である蘭丸クン、そしてもう1頭は、まだまだ若いはずのシフォンちゃんです!なんだか、どんどん寂しくなっていきますね。


****この日、その中の4頭が顔を揃えました。****
らむねの隣にいるのが蘭丸クン、初めて参加したオフ会で出会い、いきなり兄妹にあたる子を見つけてしまった衝撃が、つい先日のように思えますが…いつの間にか、あれからもう15年の歳月が流れているのです。

せっかくなので、ここに集まった4頭だけでも…と、例の撮影台で1枚撮らせていただきました!なんとも今の季節らしい、紫陽花のセットでした。


****血縁こそありませんが、この子は今なお健在です!****
2回連続参加のエールくん、頑張っています。

先月の大分でも会ったばかりですが、めろんの上をいく18歳のエールくんも、元気に参加してくれていました!いや本当に、大したもんですよ。

気のせいか、前回よりも更に元気に見えました…とりあえず19歳をクリアして、目指せ夢の20歳!こうして何度でも、また会いたいですね。。。

2022年07月25日
あの日の会場
撮影会の翌週、6月25日の土曜日にはよかパピのオフ会が開催されました!今回の会場は佐賀のフクシアさん、例年であればぼちぼち庭にプールが設置される頃ですが…あいにく、この日の天候は大雨でした。
よって、店内での昼食会のような構成にならざるを得ないという…まぁ、今やわさこもランで走り回るタイプじゃないので、十分なんですけどね。

そう、前回この会場でオフ会が開かれたのは昨年のX'mas、12月25日のことでした!それはめろんが旅立って行った日から数えて15日前、生涯最後に参加した開催であり、わさこと2頭で参加した唯一の開催です。
ちょっとだけ縮んでしまいましたけど、こうしてまた一緒に連れてくることができました…なんだかあの日の姿と比べると、かなり若々しいですが。

こういうの、今は独り占めできてしまうわけで。
こちらのお店では、過去にも何度かこのオーダーをしていますが…そのたびに、家族間での壮絶な奪い合いが繰り広げられていたものです。
それがもう、今やなんと穏やかな空気でしょうか!鶏肉ばかりを選んで食べ、野菜はを後に残すほどの余裕があるという…考えものですね。。。

よって、店内での昼食会のような構成にならざるを得ないという…まぁ、今やわさこもランで走り回るタイプじゃないので、十分なんですけどね。


****あの日の再現、と言うべきでしょうか。****
そう、前回この会場でオフ会が開かれたのは昨年のX'mas、12月25日のことでした!それはめろんが旅立って行った日から数えて15日前、生涯最後に参加した開催であり、わさこと2頭で参加した唯一の開催です。

ちょっとだけ縮んでしまいましたけど、こうしてまた一緒に連れてくることができました…なんだかあの日の姿と比べると、かなり若々しいですが。


****このように、わさこ用のごはんもオーダー。****
こういうの、今は独り占めできてしまうわけで。

こちらのお店では、過去にも何度かこのオーダーをしていますが…そのたびに、家族間での壮絶な奪い合いが繰り広げられていたものです。

それがもう、今やなんと穏やかな空気でしょうか!鶏肉ばかりを選んで食べ、野菜はを後に残すほどの余裕があるという…考えものですね。。。

2022年07月22日
ファンタジー
かくして、写真の中で母娘との再会を果たすことができたわさこと、それを見ることが叶った筆者です…が、実はもう1体、わさこ自身のフィギュアも存在していますのでね!それはそれで、ちゃんと持ってきております。
その1体が加わることで、思いっきり趣旨が変わってしまうという!そういうわけで、あくまで番外編のような形で、後から登場してもらいました。

こうなると、母娘のいる場所を訪れたっていう雰囲気では、まったく無くなりますよね…それじゃ、この黒いのは何なんだ?ってなるので!それとは違う設定が求められる状況ですが、それがうまいこと思いつきません。
とりあえず、かなり幻想的であることに変わりはないので、画としては悪くありませんけどね!なにか、イイ感じの解釈をできないものでしょうか。

みんな、なかなか良い仕事をしてくれました。
1頭になってしまってからというもの、どうしても構成が限られてしまいがちになっていましたが…これで、その問題は解決したと言えるでしょう。
いずれは、母娘それぞれのソロなども試してみたいと思いますけど、それは次回以降にとっておくとしましょう!今回は、もう大満足ですし。。。

その1体が加わることで、思いっきり趣旨が変わってしまうという!そういうわけで、あくまで番外編のような形で、後から登場してもらいました。


****同じセットなのに、世界観がまるで違うという不思議。****
こうなると、母娘のいる場所を訪れたっていう雰囲気では、まったく無くなりますよね…それじゃ、この黒いのは何なんだ?ってなるので!それとは違う設定が求められる状況ですが、それがうまいこと思いつきません。

とりあえず、かなり幻想的であることに変わりはないので、画としては悪くありませんけどね!なにか、イイ感じの解釈をできないものでしょうか。


****データ待ちの間に、これは自分のカメラで。(笑)****
みんな、なかなか良い仕事をしてくれました。

1頭になってしまってからというもの、どうしても構成が限られてしまいがちになっていましたが…これで、その問題は解決したと言えるでしょう。

いずれは、母娘それぞれのソロなども試してみたいと思いますけど、それは次回以降にとっておくとしましょう!今回は、もう大満足ですし。。。

2022年07月21日
再び母娘と
毎回、2通りのセットが用意されているSteeldogさんの撮影会、うち1つがお風呂だったというわけですが…もう1つはディープ・ブルー、つまり深海をイメージしたものになるとのことでした!ちょっと、想像がつきません。
まぁ、とりあえずそっちは衣装などを考えず、ストレートにいこうと考えておりました!そういうことより、絶対にやっておきたい課題があったので。

久々の3ショットを撮ってもらう、これより重要なことなんて、何も考えられませんからね…小細工抜きで、母娘とわさこを一緒に収めておきたかったのです!この日の撮影会に間に合って、本当に良かったなと思います。
この超クオリティには、カメラマンさんも驚かれていましたよ!セットの雰囲気も手伝って、ひたすら幻想的な写真が次々と撮れてしまいました。

なんと言うか、夢でも見ているかのようです。
深海の雰囲気を出すために、ブルーの照明が当たっていたりするのですが…まるでこの世ではないような、不思議な空気を生み出しています。
なんだか、わさこが母娘に会いに来ているというか、そんな風に見えてしまうんですよね!なかなか、メッセージ性の強い作品になったなと。。。

まぁ、とりあえずそっちは衣装などを考えず、ストレートにいこうと考えておりました!そういうことより、絶対にやっておきたい課題があったので。


****もちろん、ちゃんと連れてきています。****
久々の3ショットを撮ってもらう、これより重要なことなんて、何も考えられませんからね…小細工抜きで、母娘とわさこを一緒に収めておきたかったのです!この日の撮影会に間に合って、本当に良かったなと思います。

この超クオリティには、カメラマンさんも驚かれていましたよ!セットの雰囲気も手伝って、ひたすら幻想的な写真が次々と撮れてしまいました。


****念願のセンター奪取!といった所でしょうか。(笑)****
なんと言うか、夢でも見ているかのようです。

深海の雰囲気を出すために、ブルーの照明が当たっていたりするのですが…まるでこの世ではないような、不思議な空気を生み出しています。

なんだか、わさこが母娘に会いに来ているというか、そんな風に見えてしまうんですよね!なかなか、メッセージ性の強い作品になったなと。。。

2022年07月19日
猫足バスタブ
今回の撮影会、1つめのテーマはお風呂です!今まで、ありそうでなかったやつですが…ひとえにフロと言ってもかなり洋風なスタイルで、一般的にこういう造りを猫足バスタブなんて呼ぶのだとか、知りませんでした。
しかし、どう見たって人が入るには小さすぎますよね…ミニチュアなのか、それともガチに犬用なのか?一体、どんな目的で作られたんでしょう。

あくまで撮影ですので、そりゃ浴槽の中に水なんて入っちゃいませんけど…いかに、入ってる感じを出したものか?とイメージしているうちに、こうしてヘリに顎を乗せるポーズに辿り着きました!それっぽいですよね。
ただ、あまりにも日頃やらないポーズなので、これは少々難しかったです!実は、セットの下から…筆者がおやつで目線をとっているという。

オフ会で手に入れた、シャボン玉の残りです。
お風呂がテーマというなら、きっと使えるんじゃないか?なんて思っていましたが、どうやらバッチリだったみたいですね!今回は大成功かと。
ドッグランと違って、風がないというのがポイントでした…なるほど、だからあの時は思うように撮れなかったのかと、今になって解りました。。。

しかし、どう見たって人が入るには小さすぎますよね…ミニチュアなのか、それともガチに犬用なのか?一体、どんな目的で作られたんでしょう。


****このポーズは。ほんのちょっとだけ苦労しました。(笑)****
あくまで撮影ですので、そりゃ浴槽の中に水なんて入っちゃいませんけど…いかに、入ってる感じを出したものか?とイメージしているうちに、こうしてヘリに顎を乗せるポーズに辿り着きました!それっぽいですよね。

ただ、あまりにも日頃やらないポーズなので、これは少々難しかったです!実は、セットの下から…筆者がおやつで目線をとっているという。


****ちゃっかり、これも仕込んでおりました!****
オフ会で手に入れた、シャボン玉の残りです。

お風呂がテーマというなら、きっと使えるんじゃないか?なんて思っていましたが、どうやらバッチリだったみたいですね!今回は大成功かと。

ドッグランと違って、風がないというのがポイントでした…なるほど、だからあの時は思うように撮れなかったのかと、今になって解りました。。。

2022年07月18日
汗ばむ季節
6月第2週目の土曜日は雨、日曜日は夕方から出張先への前泊移動と、本当に何もできなかったというのが正直な所でしたが、その翌週はイベントです!6月18日の土曜日は、Steeldogさんの撮影会がありました。
今のところ、来る日も来る日も雨という感じにこそなっていませんが…この前日くらいから、妙に蒸し暑くなってきました!そういう時期ですよね。

さて、この日の撮影会、我が家は16:00~の予約としていましたが、その前の14:00~と15:00~、そして我が家の後の17:00~が、いずれも身内でした!特に打ち合わせしたわけじゃなく、たまたまなんですけど。
そういうわけで、もう行く前から賑やかな撮影会になるだろうというのは明らかでした!せっかくなので16:00と言わず、少し早めに到着します。

まぁ、得意といえばかなり得意な分野ですね。
例によって、セットの情報は事前に出ていましたので…すぐに、この衣装を思いつきました!プールの時に、いつも使っているバスローブです。
わさこ自身が好きかどうかはさておき、我が家の夏には水泳が欠かせませんので!まさか、撮影に役立つとは思ってもみませんでしたが。。。

今のところ、来る日も来る日も雨という感じにこそなっていませんが…この前日くらいから、妙に蒸し暑くなってきました!そういう時期ですよね。


****すっかりジイちゃんっぽくなった、兄のこりんクンと。****
さて、この日の撮影会、我が家は16:00~の予約としていましたが、その前の14:00~と15:00~、そして我が家の後の17:00~が、いずれも身内でした!特に打ち合わせしたわけじゃなく、たまたまなんですけど。

そういうわけで、もう行く前から賑やかな撮影会になるだろうというのは明らかでした!せっかくなので16:00と言わず、少し早めに到着します。


****では、今回の1枚目をお見せします。(笑)****
まぁ、得意といえばかなり得意な分野ですね。

例によって、セットの情報は事前に出ていましたので…すぐに、この衣装を思いつきました!プールの時に、いつも使っているバスローブです。

わさこ自身が好きかどうかはさておき、我が家の夏には水泳が欠かせませんので!まさか、撮影に役立つとは思ってもみませんでしたが。。。

2022年07月15日
帰還する母娘
6月5日の日曜日、この日は我が家にとって、とても大きな出来事が起きました!めろんがこの世を去って、はや5ヶ月が過ぎようとしていますが、あの子たちが帰ってきたのです…いえね、霊とかそういう話ではなくて。
Steeldogさんの撮影会で、完璧すぎるでんクンのフィギュアを見て以来、どうしても手に入れたかったソレが…遂に、完成したというわけです。

制作開始まで約4ヶ月待ち、それから何度かにわたる修正のやりとりを経て、ようやく筆者の元へやってまいりました!あらかじめ判っていたことではありますが、箱から出てきた瞬間、もう胸がいっぱいになりましたよ。
おっさんなのに、涙が止まりません…もしかしたら、お別れの時と同じくらい、感情を動かされていたかも知れないなと、そんな気もするのです。

なんと言いますか、こんなんエモすぎますね。
今から4~5年前くらいの、3頭の姿でしょうかね…いま思えば、いちばん良かった頃かも知れません!みんな元気で、さして健康の不安もなく。
突然、筆者らの元から旅立っていったあの子たちは、こうして再び戻ってきてくれました!なんだか、またひとつ前へ進めたように思います。。。

Steeldogさんの撮影会で、完璧すぎるでんクンのフィギュアを見て以来、どうしても手に入れたかったソレが…遂に、完成したというわけです。


****感無量としか言いようがない、クオリティです。****
制作開始まで約4ヶ月待ち、それから何度かにわたる修正のやりとりを経て、ようやく筆者の元へやってまいりました!あらかじめ判っていたことではありますが、箱から出てきた瞬間、もう胸がいっぱいになりましたよ。

おっさんなのに、涙が止まりません…もしかしたら、お別れの時と同じくらい、感情を動かされていたかも知れないなと、そんな気もするのです。


****この通り、わさこもちゃんといます。(笑)****
なんと言いますか、こんなんエモすぎますね。

今から4~5年前くらいの、3頭の姿でしょうかね…いま思えば、いちばん良かった頃かも知れません!みんな元気で、さして健康の不安もなく。

突然、筆者らの元から旅立っていったあの子たちは、こうして再び戻ってきてくれました!なんだか、またひとつ前へ進めたように思います。。。

2022年07月13日
箱の中身
高塔山のアジサイがハズレに終わり、引き上げていく途中のこと…車の窓から、普通に咲いているアジサイを何度も見ました!なるほど、庭で水をあげている環境であれば、やっぱりもう咲いているはずなんだなと。
それが広い公園などになると、天候ありきになりがちなんでしょうね!と、独自の解釈をしましたが…果たして、正しいかどうかは不明なのです。

天然の紫陽花がダメなら!ということで、なにやら妻が調べ始めたのは、紫陽花をあしらった手水鉢アートの情報でした…で、宇美八幡宮にあるらしいとなったので、車を走らせて飛んできたまでは良かったのですが。
なんと、まさかの…ありません!なにか間違えたのか情報が古かったのか、せっかく来ましたので、とりあえずお参りをしていた時のことです。

なかなか、珍しい場面に遭遇したわけですよ。
この箱の中には、フクロウの雛が入っています!どうやら神主さんたちによって保護されて、箱ごと木の上に乗せ、固定してあげたのだそうで。
夜行性ゆえ、日が暮れたら飛び立っていくだろうとのことでした…山から降りてきていたのでしょうか?いやはや、こんなことがあるんですね。。。

それが広い公園などになると、天候ありきになりがちなんでしょうね!と、独自の解釈をしましたが…果たして、正しいかどうかは不明なのです。


****その後、こちらへやってまいりました。****
天然の紫陽花がダメなら!ということで、なにやら妻が調べ始めたのは、紫陽花をあしらった手水鉢アートの情報でした…で、宇美八幡宮にあるらしいとなったので、車を走らせて飛んできたまでは良かったのですが。

なんと、まさかの…ありません!なにか間違えたのか情報が古かったのか、せっかく来ましたので、とりあえずお参りをしていた時のことです。


****箱の右側、ちょっと出ているのがお判りになりますか?****
なかなか、珍しい場面に遭遇したわけですよ。

この箱の中には、フクロウの雛が入っています!どうやら神主さんたちによって保護されて、箱ごと木の上に乗せ、固定してあげたのだそうで。

夜行性ゆえ、日が暮れたら飛び立っていくだろうとのことでした…山から降りてきていたのでしょうか?いやはや、こんなことがあるんですね。。。

2022年07月11日
早すぎた高塔山
また週末がやってきて、6月4日の土曜日…月が変わってしまったということは、つまりそろそろ梅雨が近づいているわけです!遊べるうちに遊んでおかないと、そのうち気軽に外へ出かけられなくなるんでしょうね。
ならば、今のうちに紫陽花見物でも済ましておくかと、例によって名所探しをしてみました!昨年の天拝山も、十分すぎるくらい良かったですが。

背後に見えるのは若戸大橋、ここは北九州市若松区の高塔山という場所になります…調べた感じでは、どえらい株数の紫陽花が拝めるとのことで、例年であれば、そろそろ見頃といったタイミングだったんですけどね。
残念ながら、イマイチでした!たしかにそこいら中が紫陽花だらけでしたが、そのほとんどが開花前の状態…どうやら、ちょっと早すぎたようで。

今後のため、下見に来たということにします。
早すぎたり遅すぎたり、花を目当てに出かけると、こういうことが本当によくあります…その分、当たった時には得した気分になれるのですが。
ここのところ、あまり降っていませんので、そのあたりも影響していそうですね!来週以降に仕切り直して、今度は天拝にでも行きましょうか。。。

ならば、今のうちに紫陽花見物でも済ましておくかと、例によって名所探しをしてみました!昨年の天拝山も、十分すぎるくらい良かったですが。


****で、見つかったのがココでした。****
背後に見えるのは若戸大橋、ここは北九州市若松区の高塔山という場所になります…調べた感じでは、どえらい株数の紫陽花が拝めるとのことで、例年であれば、そろそろ見頃といったタイミングだったんですけどね。

残念ながら、イマイチでした!たしかにそこいら中が紫陽花だらけでしたが、そのほとんどが開花前の状態…どうやら、ちょっと早すぎたようで。


****まぁ、意地でも撮りましたけど。(笑)****
今後のため、下見に来たということにします。

早すぎたり遅すぎたり、花を目当てに出かけると、こういうことが本当によくあります…その分、当たった時には得した気分になれるのですが。

ここのところ、あまり降っていませんので、そのあたりも影響していそうですね!来週以降に仕切り直して、今度は天拝にでも行きましょうか。。。

2022年07月08日
蛍の光
食事で時間を潰し、改めてホタルの里を訪れてみると…まだ薄明るい感じですが、ぼちぼち車が止まっています!駐車位置を確保して、再び周辺を歩く我が家でしたが、ここでボランティアの方に声を掛けられました。
雑談の中で推奨ポイントなどの情報を更に得ることができ、後は暗くなるのを待つのみですね!そして20:00を過ぎ、いよいよご対面です。

ホタルの発光を写真に残すのは、実はめちゃめちゃ難しい…なんとなく聞いたことがあったので、事前にカメラのマニュアルをチェックしていた筆者、まったく使ったことがない機能をフル活用して撮れたのが、コレですよ。
伝わりにくいだろうなとは思いますが、実際はスゴい数のホタルが暗闇を舞っていました!昼も夜もぶじ目的を果たすことができ、大満足です。

もう一度、花しょうぶまつりに参戦しましたよ。
これは、特に狙ってはいなかったのですが…帰り際に、そう言やライトアップされるらしいとの情報を思い出したのです!せっかくの機会ですし。
そんなわけで、最終的にはまたてんこ盛りの休日となりました!当然ながら、帰りの車中では完全に熟睡していたわさこ、疲れたでしょうね。。。

雑談の中で推奨ポイントなどの情報を更に得ることができ、後は暗くなるのを待つのみですね!そして20:00を過ぎ、いよいよご対面です。


****なんとか、ギリギリ捉えることに成功。(汗)****
ホタルの発光を写真に残すのは、実はめちゃめちゃ難しい…なんとなく聞いたことがあったので、事前にカメラのマニュアルをチェックしていた筆者、まったく使ったことがない機能をフル活用して撮れたのが、コレですよ。

伝わりにくいだろうなとは思いますが、実際はスゴい数のホタルが暗闇を舞っていました!昼も夜もぶじ目的を果たすことができ、大満足です。


****ところが…やはり、そう簡単には帰りません。(笑)****
もう一度、花しょうぶまつりに参戦しましたよ。

これは、特に狙ってはいなかったのですが…帰り際に、そう言やライトアップされるらしいとの情報を思い出したのです!せっかくの機会ですし。

そんなわけで、最終的にはまたてんこ盛りの休日となりました!当然ながら、帰りの車中では完全に熟睡していたわさこ、疲れたでしょうね。。。

2022年07月07日
いざ夜の部へ
そういうわけで、高瀬裏川水際緑地を後にします!すぐ傍を流れている菊池川の河川敷が駐車場になっているのですが、さすがに台数が多いです…出るのに少々時間がかかってしまうかも?と、心配になりますね。
ところが、そういうことは決してなく…わりと、すんなり脱出することができました!ここから20分くらいでしょうか?次なる目的地へと向かいます。

この日に玉名を訪れた理由、それは菖蒲の他にもうひとつありました!5月下旬と言えば、ホタルの鑑賞に適した時期でもあるということで、この近辺で見に行けるような場所を探していたのです…で、見つけましたよ。
同じ玉名市内の岱明町という場所に、ホタルの里と呼ばれる鑑賞スポットがあるようなので…まだ外は明るいですが、とりあえず行ってみます。

明るいうちに、軽く下見を済ませておきます。
暗くなれば人も増えてくるでしょうし、なんせ勝手がよく解っていません!車を置く場所、鑑賞ポイントとの位置関係など…よし、把握できました。
日没まで、あと1時間ってとこでしょうか…それなら、この間に夕食でもとっていれば、ちょうど良い時間になりますね!それでは、一時撤退。。。

ところが、そういうことは決してなく…わりと、すんなり脱出することができました!ここから20分くらいでしょうか?次なる目的地へと向かいます。


****こんな風に、何本ものぼりが立てられています。****
この日に玉名を訪れた理由、それは菖蒲の他にもうひとつありました!5月下旬と言えば、ホタルの鑑賞に適した時期でもあるということで、この近辺で見に行けるような場所を探していたのです…で、見つけましたよ。

同じ玉名市内の岱明町という場所に、ホタルの里と呼ばれる鑑賞スポットがあるようなので…まだ外は明るいですが、とりあえず行ってみます。


****よっしゃ、どうやら間違いなさそうです。(喜)****
明るいうちに、軽く下見を済ませておきます。

暗くなれば人も増えてくるでしょうし、なんせ勝手がよく解っていません!車を置く場所、鑑賞ポイントとの位置関係など…よし、把握できました。

日没まで、あと1時間ってとこでしょうか…それなら、この間に夕食でもとっていれば、ちょうど良い時間になりますね!それでは、一時撤退。。。
