2011年05月12日
封印
これはGWに差し掛かる前日、4月28日の出来事です…寝起きから感じていた違和感の理由は、らむねにありました!朝っぱらから大騒ぎしているのが当たり前な子のハズが、どうも元気が無い様に思うのです。
カゼなら治ったし、今度はいったい何だ?と身体中をチェックしましたが、判ったのは脇腹あたりに触れると、少し痛がる事くらい…歩き方も普通ですし、アバラでも折ったのだろうかというのが、その時の印象でした。
とにかく、何かおかしいに決まっている!と、筆者の出勤後に妻が医師に診せる事にしました…その結果は、仕事中にかかって来た電話で知る事になったのですが、それはもう、動揺に値する様な内容だったのです。

お腹の筋肉をかばっているというのは、すぐに判った様で…今ある問題としては筋肉の炎症、すなわち捻挫の様なものに過ぎませんでした!薬を飲ませて、かつしばらく安静にさせておけば簡単に治るとの事でした。
それにしても、なぜこの症状が出たのだろう?という点に、大きな問題があったのです!それは、らむねの身体が持つ稀有な特徴が、X線撮影によって明らかになったという事…この子の背骨は、普通じゃありません。
本来、犬の背骨とは多少の前傾をしているもので、いわゆる猫背になっているそうですが、どうやらそれが生まれつき逆に反っている様だと判りました…背骨を形成するいくつかの骨が、変わった形をしている為です。

それが負荷を生み、今回の痛みに繋がっているのだと…薬を飲ませた事で、幸いにもケロッと元気になりましたが、医師に言い渡されたのは、当面激しい運動は控えさせる様にという事と、あともう1つあったのでした。
それは、飛んだり跳ねたりは極力させない様にという事…って、ンなこと言ってもコイツ飛ぶじゃん!とは思いましたが、今後は大きな問題に発展させない様、可能な限り止めさせなければならないって事になりました。
しばらく安静させた後は、激しく走っても全然問題ないそうですけどね!跳ぶのだけはダメだと…ここで確定してしまったワケですが、らむねの大好きなアジごっこは、どうも金輪際封印しなければならない様です。

青天の霹靂…まさしく、そんな心境でした。
飼い主の勝手な思いに過ぎませんが、筆者はらむねが跳ぶ姿を見るのが何より好きでした!でも、そんな思いはもう断ち切らなければならない様ですね…そんな事より、生命の危機でなかった事に感謝すべきでしょう。
暖かくなって来た事ですし、さぁコレからと思っていた矢先だけに、本当に残念です…今となっては、お友達に撮って頂いたあの6段跳びが、この子にとって貴重な記録となったワケです!少々、落書きはありますが。
小さい頃から、色々と他の子と違う点が多かったらむねですが…もしかすると、この独特の骨格が原因となっていた事もあるのかも知れませんね!今後は頭を切り替え、ムリなく遊ばせてやろうと思うのでした。。。

カゼなら治ったし、今度はいったい何だ?と身体中をチェックしましたが、判ったのは脇腹あたりに触れると、少し痛がる事くらい…歩き方も普通ですし、アバラでも折ったのだろうかというのが、その時の印象でした。

とにかく、何かおかしいに決まっている!と、筆者の出勤後に妻が医師に診せる事にしました…その結果は、仕事中にかかって来た電話で知る事になったのですが、それはもう、動揺に値する様な内容だったのです。

****症状自体は、まぁ大したこと無かったんですけどね。****
お腹の筋肉をかばっているというのは、すぐに判った様で…今ある問題としては筋肉の炎症、すなわち捻挫の様なものに過ぎませんでした!薬を飲ませて、かつしばらく安静にさせておけば簡単に治るとの事でした。

それにしても、なぜこの症状が出たのだろう?という点に、大きな問題があったのです!それは、らむねの身体が持つ稀有な特徴が、X線撮影によって明らかになったという事…この子の背骨は、普通じゃありません。

本来、犬の背骨とは多少の前傾をしているもので、いわゆる猫背になっているそうですが、どうやらそれが生まれつき逆に反っている様だと判りました…背骨を形成するいくつかの骨が、変わった形をしている為です。

****たしかに、色々と普通じゃなかったですが…。(汗)****
それが負荷を生み、今回の痛みに繋がっているのだと…薬を飲ませた事で、幸いにもケロッと元気になりましたが、医師に言い渡されたのは、当面激しい運動は控えさせる様にという事と、あともう1つあったのでした。

それは、飛んだり跳ねたりは極力させない様にという事…って、ンなこと言ってもコイツ飛ぶじゃん!とは思いましたが、今後は大きな問題に発展させない様、可能な限り止めさせなければならないって事になりました。

しばらく安静させた後は、激しく走っても全然問題ないそうですけどね!跳ぶのだけはダメだと…ここで確定してしまったワケですが、らむねの大好きなアジごっこは、どうも金輪際封印しなければならない様です。

****やっぱり、ダメなんでしょうねぇ…この高さでも。****
青天の霹靂…まさしく、そんな心境でした。

飼い主の勝手な思いに過ぎませんが、筆者はらむねが跳ぶ姿を見るのが何より好きでした!でも、そんな思いはもう断ち切らなければならない様ですね…そんな事より、生命の危機でなかった事に感謝すべきでしょう。

暖かくなって来た事ですし、さぁコレからと思っていた矢先だけに、本当に残念です…今となっては、お友達に撮って頂いたあの6段跳びが、この子にとって貴重な記録となったワケです!少々、落書きはありますが。

小さい頃から、色々と他の子と違う点が多かったらむねですが…もしかすると、この独特の骨格が原因となっていた事もあるのかも知れませんね!今後は頭を切り替え、ムリなく遊ばせてやろうと思うのでした。。。

Posted by phoenix at 21:02│Comments(16)
│3章:『クロニクル』
この記事へのコメント
こんばんは、らむちゃん大変ですね。飛んだり跳ねたりはらむちゃんの専売特許みたいなものなのに。゚(●'ω'o)゚。うるうる
でも、背骨のことだから気を付けないとヘルニアとかもあり得るかもですよね。
おとなしくできるかっていうのが一番の課題かも。遊ぶの大好きですからね~。
でも、背骨のことだから気を付けないとヘルニアとかもあり得るかもですよね。
おとなしくできるかっていうのが一番の課題かも。遊ぶの大好きですからね~。
Posted by ryo at 2011年05月12日 21:32
今晩は
らむねちゃんが、走らない飛ばないって
考えられませんね
でもらむねちゃんの体のことを考えれば仕方ないです
プールは大丈夫との事でしたから安心しました、当然狩りは禁止ですよね(笑
貴重な6段飛び、変な文字入りで失礼しました。
らむねちゃんが、走らない飛ばないって
考えられませんね
でもらむねちゃんの体のことを考えれば仕方ないです
プールは大丈夫との事でしたから安心しました、当然狩りは禁止ですよね(笑
貴重な6段飛び、変な文字入りで失礼しました。
Posted by k.s at 2011年05月12日 21:53
こんばんは。
らむねちゃん、痛みが治まってよかったですね。
アジごっこは難しいのかもしれませんが、水泳はOKなのでは?
人間でも水の中の方が負担が少ないですし。
きっとアイディアマンのPhoenixさんとらむねちゃんなら新たな遊びをみいだされると思います。
応援してま~す(^o^)
らむねちゃん、痛みが治まってよかったですね。
アジごっこは難しいのかもしれませんが、水泳はOKなのでは?
人間でも水の中の方が負担が少ないですし。
きっとアイディアマンのPhoenixさんとらむねちゃんなら新たな遊びをみいだされると思います。
応援してま~す(^o^)
Posted by Rei at 2011年05月12日 22:07
>ryoさん
そうなんですよ、残念で仕方ありません。
でも、らむねも今年で5歳ですし…そういう時期なのかも知れません。
いつまでもやんちゃならむねで居て欲しいですが、それ以上に長く元気でいて欲しいですからね!それには変えられませんよ。
まぁ、勝手に暴れる分は仕方ないとして…煽るのだけは自重しないと。
ついつい、色々とやらせてしまいますからね。。。(笑)
そうなんですよ、残念で仕方ありません。
でも、らむねも今年で5歳ですし…そういう時期なのかも知れません。
いつまでもやんちゃならむねで居て欲しいですが、それ以上に長く元気でいて欲しいですからね!それには変えられませんよ。
まぁ、勝手に暴れる分は仕方ないとして…煽るのだけは自重しないと。
ついつい、色々とやらせてしまいますからね。。。(笑)
Posted by phoenix
at 2011年05月12日 22:13

>k.sさん
言っても、まぁ…やってしまうでしょう。
って、実際そうですからね!既に。(汗)
それにしても、勝手にやる分だけであれば可愛いモノです。
却ってストレスにならない様、好きにさせてやりますよ。
要は、飼い主が煽る様なことだけは止めておこうと。
そういう意味では、狩りは仕方ありませんね。
あれこそが、らむねの健康のパロメーターですから。(爆)
いやいや、撮っていて下さった事に感謝ですよ。
あの文字もまた、良い思い出になります。。。
言っても、まぁ…やってしまうでしょう。
って、実際そうですからね!既に。(汗)
それにしても、勝手にやる分だけであれば可愛いモノです。
却ってストレスにならない様、好きにさせてやりますよ。
要は、飼い主が煽る様なことだけは止めておこうと。
そういう意味では、狩りは仕方ありませんね。
あれこそが、らむねの健康のパロメーターですから。(爆)
いやいや、撮っていて下さった事に感謝ですよ。
あの文字もまた、良い思い出になります。。。
Posted by phoenix
at 2011年05月12日 22:18

>Reiさん
そうですね、水泳は大丈夫なはずです。
でも、あまり長時間泳がせない様に気をつけないと…いつも、最後の最後までバシャバシャやってる子ですから!疲れを知らないモノで。
ショックでないと言えば大ウソになりますけど、生命を脅かすような問題でない事に、感謝すべきだと思っています。
まぁ、あまりムリをさせない様に…って事ですね。
それはそれで、また何か楽しみを見つけることでしょう!私自身、そう思いますし…らむねもまた、そういう子ですから。(笑)
ありがとうございます。。。
そうですね、水泳は大丈夫なはずです。
でも、あまり長時間泳がせない様に気をつけないと…いつも、最後の最後までバシャバシャやってる子ですから!疲れを知らないモノで。
ショックでないと言えば大ウソになりますけど、生命を脅かすような問題でない事に、感謝すべきだと思っています。
まぁ、あまりムリをさせない様に…って事ですね。
それはそれで、また何か楽しみを見つけることでしょう!私自身、そう思いますし…らむねもまた、そういう子ですから。(笑)
ありがとうございます。。。
Posted by phoenix
at 2011年05月12日 22:23

phoenixさん
何ですと~(>_<)
ビックリじゃないですか。らむねちゃんの体の中にそんな仰天が隠されていたなんて・・・色んな写真見ていつもらむねちゃんは姿勢がいいなって思っていたんです(勝利の雄叫びの時は特にね)
ほどほど元気でらむねちゃんらしさが無くならないように願ってます。
せっかく久々熊本でイジッてやっか!って思っていたのに。
何ですと~(>_<)
ビックリじゃないですか。らむねちゃんの体の中にそんな仰天が隠されていたなんて・・・色んな写真見ていつもらむねちゃんは姿勢がいいなって思っていたんです(勝利の雄叫びの時は特にね)
ほどほど元気でらむねちゃんらしさが無くならないように願ってます。
せっかく久々熊本でイジッてやっか!って思っていたのに。
Posted by osumi at 2011年05月12日 23:06
>osumiさん
めろんや同胎の兄妹と比べて、なんか個性的だな…と思っていたのが、よかパピで多くの仲間たちと会って、徐々に驚きに変わっていきました。
こりゃ、いよいよ変わった子だろう!と。
なんだか、その理由を具体的に説明された気分ですよ。
あぁ、道理でね…と、思わなくもありません。(汗)
だからと言って、何も変わりませんよ!ただムリをさせないだけの事…どうぞどうぞ、熊本でも存分にウリウリしてやってください。
相変わらず、元気は元気なのですから。。。(笑)
めろんや同胎の兄妹と比べて、なんか個性的だな…と思っていたのが、よかパピで多くの仲間たちと会って、徐々に驚きに変わっていきました。
こりゃ、いよいよ変わった子だろう!と。
なんだか、その理由を具体的に説明された気分ですよ。
あぁ、道理でね…と、思わなくもありません。(汗)
だからと言って、何も変わりませんよ!ただムリをさせないだけの事…どうぞどうぞ、熊本でも存分にウリウリしてやってください。
相変わらず、元気は元気なのですから。。。(笑)
Posted by phoenix
at 2011年05月12日 23:20

おはようございます♪
ら・らむ姐さん!?
わき腹痛は安静にすれば治るとの事で一安心ですが
跳んだ跳ねたり出来ないなんて(T-T) ウルウル
誰もがらむ姐さんの跳ぶ姿、走る姿・・
大好きですよ!
みぃも大好きですから・・。
でもらむ姐さん自身は以前と変わらないから
ハードルもアジもしたがるでしょうねウ・・ ウン(・_・;)
無理をしない範囲で・・・って事ですよね(・∀・)ウン!!
ら・らむ姐さん!?
わき腹痛は安静にすれば治るとの事で一安心ですが
跳んだ跳ねたり出来ないなんて(T-T) ウルウル
誰もがらむ姐さんの跳ぶ姿、走る姿・・
大好きですよ!
みぃも大好きですから・・。
でもらむ姐さん自身は以前と変わらないから
ハードルもアジもしたがるでしょうねウ・・ ウン(・_・;)
無理をしない範囲で・・・って事ですよね(・∀・)ウン!!
Posted by みぃ at 2011年05月13日 08:25
>みぃさん
まずは、大事に至る事でなく安心しています。
わき腹の方はすっかり良い様で、もう普通に遊んでいますよ。
ただ、やはりアジごっこは控えなきゃいけません。
らむねが自分の意思で跳ぶ分には、ムリにやめさせようとまで思わないのですが…やはり、飼い主の指示でやらせちゃイカンなと。
考えてみれば、アジというのはその最たるモノですからね。
それに、回数や頻度の話になれば、自分で跳ぶ事よりも指示によって跳ぶ事の方がはるかに多いのです!それで、大部分は防げるでしょう。
できるだけ今のままで、変わらず過ごさせてあげたいのです。
その為には、諦めるモノは諦めないと…と、こういう事ですね。
それにしても、驚きました。。。
まずは、大事に至る事でなく安心しています。
わき腹の方はすっかり良い様で、もう普通に遊んでいますよ。
ただ、やはりアジごっこは控えなきゃいけません。
らむねが自分の意思で跳ぶ分には、ムリにやめさせようとまで思わないのですが…やはり、飼い主の指示でやらせちゃイカンなと。
考えてみれば、アジというのはその最たるモノですからね。
それに、回数や頻度の話になれば、自分で跳ぶ事よりも指示によって跳ぶ事の方がはるかに多いのです!それで、大部分は防げるでしょう。
できるだけ今のままで、変わらず過ごさせてあげたいのです。
その為には、諦めるモノは諦めないと…と、こういう事ですね。
それにしても、驚きました。。。
Posted by phoenix at 2011年05月13日 09:39
らむねちゃん、大丈夫ですか?
そんなことになっているなんて、思いもしませんでした。
写真で見る限り、いつも元気いっぱいでしたし...
ジャンプはムリかも知れないけど、
走ったりするのはしばらくしたら大丈夫なんですよね。
いろいろ制限があって、らむねちゃんにしてみれば、
すごくはがゆく思うのかもしれませんが、
その中からまた楽しいことを見つけるかもしれませんね。
そんなことになっているなんて、思いもしませんでした。
写真で見る限り、いつも元気いっぱいでしたし...
ジャンプはムリかも知れないけど、
走ったりするのはしばらくしたら大丈夫なんですよね。
いろいろ制限があって、らむねちゃんにしてみれば、
すごくはがゆく思うのかもしれませんが、
その中からまた楽しいことを見つけるかもしれませんね。
Posted by Luna305 at 2011年05月13日 12:10
もしかして、コメント2回目だったらスミマセン。
つらつら書いたのにいきなり消えてなくなりました…
え~と、phoenixさんには前の書き込みがもしかしたら見えてるかもしれないのですが
私も首から肩甲骨あたりの骨が変形してまして、しょっちゅう激痛に襲われます。
なので定期的に鍼灸と整体へ行きながら仲良く付き合ってます。
チュウ太もハメはずすと筋肉痛やら関節炎やらで突然おとなしくなり固まります。
同じく鍼灸やら温泉治療、ドッグマッサージをやってます。
私の場合は先天的みたいで治らないですが、運動しないとストレスたまるタイプなので、メンテしながら運動は続けてます。
らむねちゃんは活発なのでアジリティーとか出来ないのはツライですね。
無理ない程度に復活できるといいですね。
つらつら書いたのにいきなり消えてなくなりました…
え~と、phoenixさんには前の書き込みがもしかしたら見えてるかもしれないのですが
私も首から肩甲骨あたりの骨が変形してまして、しょっちゅう激痛に襲われます。
なので定期的に鍼灸と整体へ行きながら仲良く付き合ってます。
チュウ太もハメはずすと筋肉痛やら関節炎やらで突然おとなしくなり固まります。
同じく鍼灸やら温泉治療、ドッグマッサージをやってます。
私の場合は先天的みたいで治らないですが、運動しないとストレスたまるタイプなので、メンテしながら運動は続けてます。
らむねちゃんは活発なのでアジリティーとか出来ないのはツライですね。
無理ない程度に復活できるといいですね。
Posted by チュウ太 at 2011年05月13日 13:11
>Luna305さん
ええ、それはもう…誰より飼い主が驚いております。
どうやら生まれつきの様ですが、ある程度年齢を重ねた事によって、こういう症状が出たのだろうとの事でした。
ある意味、恵まれた身体能力もそれのおかげなのかも知れませんね!いくらなんでも、おかしいだろって事も出来ていましたから。(汗)
そう考えると、妙に合点がいくのです。
おっしゃる通り!それはそれで、楽しみ方を見つければ良いのですよね…らむねの事です、なんとかなるでしょう。。。
ええ、それはもう…誰より飼い主が驚いております。
どうやら生まれつきの様ですが、ある程度年齢を重ねた事によって、こういう症状が出たのだろうとの事でした。
ある意味、恵まれた身体能力もそれのおかげなのかも知れませんね!いくらなんでも、おかしいだろって事も出来ていましたから。(汗)
そう考えると、妙に合点がいくのです。
おっしゃる通り!それはそれで、楽しみ方を見つければ良いのですよね…らむねの事です、なんとかなるでしょう。。。
Posted by phoenix at 2011年05月13日 16:30
>チュウ太さん
消えてしまった分ですが、飛んできていない様です。
最近、妙にサーバが重かったりとか…ご迷惑をおかけします。
激痛ですか!それは大変ですね。
当日のらむねも、そんな感じだったんでしょうか。
あれが元気ない時点で、絶対に普通じゃありませんからねぇ。
そう、ムリをしないのは良いとしても…運動しない事によるストレスが恐いですよね!そこは私も同じ様に考えました。
恐らく、らむねもチュウ太さんと同じタイプなんじゃないかと!ムリに大人しくさせておいて、良くなる様に思えないのです。
メンテナンス…意識しなきゃいけないんでしょうね、やっぱり。
本当に遊ぶのが好きな子なので、私ばかりでなく周囲の飼い主さんたちも、らむねとよく遊んで下さるのです…色々やるから面白いですし。
とにかく、そういう事だけを自重しようかなと思います。
煽らずとも遊ぶ分には、目を瞑ってやるべきだろうなと。。。
消えてしまった分ですが、飛んできていない様です。
最近、妙にサーバが重かったりとか…ご迷惑をおかけします。
激痛ですか!それは大変ですね。
当日のらむねも、そんな感じだったんでしょうか。
あれが元気ない時点で、絶対に普通じゃありませんからねぇ。
そう、ムリをしないのは良いとしても…運動しない事によるストレスが恐いですよね!そこは私も同じ様に考えました。
恐らく、らむねもチュウ太さんと同じタイプなんじゃないかと!ムリに大人しくさせておいて、良くなる様に思えないのです。
メンテナンス…意識しなきゃいけないんでしょうね、やっぱり。
本当に遊ぶのが好きな子なので、私ばかりでなく周囲の飼い主さんたちも、らむねとよく遊んで下さるのです…色々やるから面白いですし。
とにかく、そういう事だけを自重しようかなと思います。
煽らずとも遊ぶ分には、目を瞑ってやるべきだろうなと。。。
Posted by phoenix at 2011年05月13日 16:45
らむねちゃん…ビックリしました~!
よりによって、誰よりも飛んだり跳ねたりがハマってる
らむねちゃんが…だなんて(・ω・` )
だけど重篤なことになる前に気付いてあげられて良かった
ですね。今の痛みも安静で治るようですし。
あらしも頚椎に軟骨が造成すると言う、ヘルニアとは
違った持病が発覚してしまいましたが、公園でも普通に
好きに走らせてますよ(´ー`) 何から何まで抑制した生活は
逆に可愛そう…極端な話、少々寿命が縮んでも楽しい犬生を
送らせてあげたい!と言うのが我が家の信条ですから。
とは言え、傍から見れば過保護過ぎなのは自覚してますけど(^.^;
らむねちゃんも跳べない分は走ったり仲間とはしゃいだり
美味しいもの食べたりphoenixさんや奥様やお友達と
お出掛けしたり…楽しいことは他にもたくさんありますからね(^-^)
うまく付き合って行きましょう~!
よりによって、誰よりも飛んだり跳ねたりがハマってる
らむねちゃんが…だなんて(・ω・` )
だけど重篤なことになる前に気付いてあげられて良かった
ですね。今の痛みも安静で治るようですし。
あらしも頚椎に軟骨が造成すると言う、ヘルニアとは
違った持病が発覚してしまいましたが、公園でも普通に
好きに走らせてますよ(´ー`) 何から何まで抑制した生活は
逆に可愛そう…極端な話、少々寿命が縮んでも楽しい犬生を
送らせてあげたい!と言うのが我が家の信条ですから。
とは言え、傍から見れば過保護過ぎなのは自覚してますけど(^.^;
らむねちゃんも跳べない分は走ったり仲間とはしゃいだり
美味しいもの食べたりphoenixさんや奥様やお友達と
お出掛けしたり…楽しいことは他にもたくさんありますからね(^-^)
うまく付き合って行きましょう~!
Posted by 風ママ at 2011年05月13日 18:00
>風ママさん
もう、本当にビックリですよね…そう来たか!と思いました。
とにかく、日常生活には何ら影響ないそうですが、カーブが酷い子だと手術によって矯正する必要があったりするとか。
毎度毎度、知らない事の多さにガクゼンとします。
今はもう、目に見える問題は解決しております!あとは、こういう痛みが出ないよう…過度な運動は控えるだけですね。
生まれ持ったものですから、急に背骨がそうなったんじゃないんですよね…それが、ここに来て急に判るなんて!これまで何の問題もなかったのに、歳を重ねるとはこういう事なのでしょう。
楽しく生きさせてあげること!まったくもって同感です。
我慢させるのでなく、ムリに煽らない…この辺が着地点でしょうね。
あっクンにもらむねにも、それが幸せなのだと思います。
そうですよ、他の楽しみ方はいくらだって出来るのですからね。
たった1つだけ、封じられたというだけの事です。
むしろ、それで済んだ事に感謝しなきゃいけませんね。
心強いアドバイスを、いつも本当に有難うございます。。。
もう、本当にビックリですよね…そう来たか!と思いました。
とにかく、日常生活には何ら影響ないそうですが、カーブが酷い子だと手術によって矯正する必要があったりするとか。
毎度毎度、知らない事の多さにガクゼンとします。
今はもう、目に見える問題は解決しております!あとは、こういう痛みが出ないよう…過度な運動は控えるだけですね。
生まれ持ったものですから、急に背骨がそうなったんじゃないんですよね…それが、ここに来て急に判るなんて!これまで何の問題もなかったのに、歳を重ねるとはこういう事なのでしょう。
楽しく生きさせてあげること!まったくもって同感です。
我慢させるのでなく、ムリに煽らない…この辺が着地点でしょうね。
あっクンにもらむねにも、それが幸せなのだと思います。
そうですよ、他の楽しみ方はいくらだって出来るのですからね。
たった1つだけ、封じられたというだけの事です。
むしろ、それで済んだ事に感謝しなきゃいけませんね。
心強いアドバイスを、いつも本当に有難うございます。。。
Posted by phoenix at 2011年05月13日 18:20